文字
背景
行間
こんにちは。ソフトボール部監督の茂木(もてぎ)です。しばらく更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。今回は、夏休みの活動報告をさせていただきます。
7月27日(木)公立高校研修大会1日目
1回戦 草加南7対7浦和北
※大会規定により抽選で本校が2回戦へ
新チームになって初めての大会でした。外国語科に所属する生徒が海外研修参加のため、9名ちょうどでの参加となりました。やはり初めての大会ということもあり、緊張のためか数多くのミスが出ました。しかし、いつも言っているのですが「失敗」を恐れて消極的になってしまっては何も始まりません。今回出たたくさんの失敗を今後生かせればよいと思います。この試合、一番勉強になったのは相手の浦和北高校の一体感ある雰囲気です。守備から戻った選手を監督さんがハイタッチで迎え、劣勢の展開でもポジティブな声が飛び、本当に良い雰囲気で試合をされていました。後半はその雰囲気に押され、本校は引き分けで終えるのがやっとでした。いつも生徒に「リードしている時に明るい雰囲気になるのは当たり前、リードされている時でも明るくポジティブにやれることが大事」と言っているのですが、浦和北高校はまさにそれを体現しているチームでした。
2回戦 草加南5対6大宮東
2回戦の相手は南部地区の強豪大宮東高校です。個々の能力を比べたら圧倒的に本校のほうが劣ります。しかし、「取り組んできたことを出し切ろう」と臨んだ生徒たちは、最終回に驚異的な粘りを見せ、1対6から5対6まで追い上げてくれました。しかも最終回の追い込まれた場面で連打が出たのは非常に良かったと思います。とは言えまだまだ実力不足。練習していくしかありません。
7月28日(金)公立高校研修大会2日目
2位グループ1回戦 草加南2対10川口北
敗者戦 草加南9対8 大宮南
つい1週間前ばかりに練習試合をさせていただいた2校と同じブロックになりました。初戦は川口北高校の好投手からほとんどチャンスをつくることができず完敗でした。敗者戦の大宮南戦は、多くのミスも出ましたが逆転勝ちという粘り強さを出せたのは良かったと思います。
この研修大会を通じてたくさんの「失敗」を経験することができました。その失敗をこれからに生かして新人戦の1次予選に臨んでいきたいと思います。
8月5日(土)~8月7(月)夏期校内合宿
今年は2泊3日の日程で行いました。テーマは「バットを振り込む」です。5日は市立浦和高校との合同練習、6日は午前中に古河一高(茨城)との練習試合、午後にはOG戦もあるという日程の中でほとんどの生徒が3日間で2000本以上を振り込むことができました。みんな手の皮がぼろぼろになっていましたが、やり切ったという自信は今後に絶対に生きてくると思います。2日目のOG戦には多数のOGが参加してくれました。私はこの4月から顧問になったので、初めてお会いしたOGの方も多かったのですが、皆さん楽しそうにプレーされていました。現役生も成長した姿を見せられたと思います。また、OGや3年生、ご父兄の方々からたくさんの差し入れと激励のお言葉をいただきました。本当にありがとうございました。最終日には全員で100本のノック(100本じゃ甘いかもしれませんが)を捕りきって終わりました。朝から晩までソフト漬けの3日間でしたが、皆で乗り切ったことは自信になると思います。
8月19日(土)新人戦一次予選
3校リーグ 草加南11対3合同(叡明・松伏・白岡)
草加南0対10鷲宮
2位トーナメントへ
8月24日(木)新人戦一次予選2位トーナメント
1回戦 草加南8対1春日部共栄
2回戦 草加南10対7越谷南
いよいよ新チーム初めての公式戦である新人戦の一次予選です。11月に行われる県大会の切符を懸けた戦いが始まります。夏休みの初めに研修大会は経験しましたが、やはり公式戦は別物です。試合前のノックから緊張が見られました。試合の中でも多くのミスが出ました。特に野手の間に上がったフライを誰が取るのかという所と、内野の送球に大きな課題が残りました。何とか初戦の合同チームには勝つことができましたが、鷲宮高校戦ではビッグイニングをつくられてしまい、大敗してしまいました。それでも、気持ちを切り替えて2位トーナメントにのぞむしかありません。2位トーナメントで優勝すれば、2次予選のシード権を獲得できるのでとても重要な試合となります。本校は春の関東予選、新人戦1次予選とも投票によるシード校選出で次点に泣きました。そのため、この夏休みの最大の目標は「新人戦2次予選のシード権獲得」でした。そのためにも2位トーナメントは絶対に負けられない戦いです。
初戦の春日部共栄戦、前半は、拮抗した展開でどちらが勝つかわからない展開でしたが、中盤以降何とか得点を重ねて勝利することができました。さあ、そしてシード権を懸けた越谷南高校戦です。相手は本校が公立高校研修大会で完敗した川口北高校に同じ大会で勝利した実力校です。
初回、2回と本校の積極的な攻撃と相手のミスもあり、6点を先取することができました。しかし、相手は実力校、そのままで終わるはずはありません。試合中にも「力の差がそれほどないチーム同士の試合だから、絶対に接戦になるぞ。もつれた展開になるからそういう展開になってからが勝負だぞ。」と選手に言いました。
予想通り、本校のミスもあり相手の追い上げにあいました。同点に追いつかれて、なおピンチの場面。一打出れば逆転です。相手打者の放った長打性の当たりが左中間へ、打たれた瞬間ベンチで見ていた私は正直「やられた。」と思いました。しかし、そこで本校のセンターが何とダイビングキャッチ。スーパープレーで逆転を阻止しました。センターを守る選手は、中学時代はハンドボール部だった選手です。しかし、チームの中で最も意識が高く、何事にも一生懸命取り組むことができ、チームメイトからの信頼が最も厚い選手です。私が見てきた4月以降、打撃面、守備面ともに一番伸びた選手です。コツコツ頑張ってきた子がここ一番のビッグプレーで流れを大きく変えてくれました。日頃、選手たちに「打撃も守備も走塁も常に攻めの気持ちでプレーしよう。」と言い続けてきましたが、最も大事な場面で、ダイビングしてでも捕りにいこうとした「攻めの姿勢」が何よりも嬉しいことでした。そして6回裏、2アウトから1年生2人の連続タイムリーヒットで3点を勝ち越すことができました。終盤、同点の場面でしかも2アウトから結果を出せたことは大きな自信になったと思います。最終回を何とか守りきり10対7で勝利し、シード権を獲得することができました。公式戦でこのようなしびれる試合を経験できて、チームとして大きな自信になったと思います。何よりこの試合では最も重視しているチームの「一体感」が感じられました。もちろん、課題もまだまだあります。特に守備面での課題がありすぎてどうしたらよいものかと考えてしまいますが、2次予選に向けて少しでも課題をクリアできるように頑張っていきたいと思います。
最後になりますが、この夏休み、大きなケガをした選手もなく、たくさんの学校に試合をしていただいて成長し、皆で乗り越えることができました。お世話になった対戦校の皆様や審判員の皆様、保護者の皆様、OG、3年生部員など様々な方のご支援があってのことだと思います。この場を借りて厚く御礼申しあげます。今後とも草加南高校ソフトボール部をよろしくお願いいたします。
皆さんこんにちは。ソフトボール部です。遅くなってしまいましたが、6月10日に開催されましたインターハイ県予選の結果をご報告させていただきます。
1回戦 草加南11-2川越南(6回コールド)
2回戦 草加南1-11伊奈学園(3回コールド)
初戦、相手の情報が全く分からない中での戦いで少し不安がありましたが、試合前から選手たちの表情は明るく集中した状態で試合に入ることができました。初回に4番打者のタイムリーでなどで4点を先制することができました。しかし、その裏にランニングホームランで2点を返され、1回を終わって4対2と勝敗のわからない展開になりました。2回に本校が2点を追加して6対2となりましたが、その後はこう着状態となりました。チャンスがあってもなかなか追加点を奪えず、次の1点をどちらが取るかで大きく流れが変わるという展開になりました。関東大会県予選の浦和実業戦では、守備で自滅してしまい何もできずに終わってしまいましたが、この日は違っていました。中盤、追加点が取れず苦しい展開になった時でも守備でしっかり守りきり、相手に流れを渡しませんでした。4月以降の試合の中でもベストパフォーマンスの守備だったと思います。我慢して守り切った結果、5回以降に本校打線が爆発、ランニングホームランなど長打攻勢で追加点を挙げ、11-2で勝利することができました。この試合は、投打ががっちりかみ合い、この4月からのゲームで最も内容の良かった試合だったと思います。負けたら終わりというプレッシャーとの戦いもある最後のインターハイ予選でベストパフォーマンスを見せてくれた選手たちの心の成長を強く感じた試合でした。
2回戦、相手は県ベスト8の常連、強豪伊奈学園です。初回、先攻の本校は先頭打者がフォアボールで出塁すると、強気の攻めで2番打者にランエンドヒットのサイン、ライトオーバーの3塁打で1点を先制しました。しかし、その裏の伊奈学園の攻撃、絶対に小技で来るとわかっていて、抽選会が終わってからはずっとスピード感ある相手の攻撃に対する対策を取ってきましたが、相手のスピード・技術の高さはこちらの想像以上で攻撃を食い止めることができず、一挙9点を失いました。1回を終わって1対9と大差がついてしまいましたが、選手たちはチームとして取り組んできた「常笑」(どんな苦しい展開でも笑顔でプレーする)を忘れずにとても集中して良い表情でプレーしていました。その効果もあってか2回は相手の攻撃を「0」に押さえることができました。以前は、練習試合の最中に泣き出してしまう選手もいたりしましたが、苦しい展開でも前向きに笑顔でプレーする皆の成長ぶりにはグッとくるものがありました。残念ながら3回に2点を奪われ1-11で敗戦となりましたが、最後まで自分たちの取り組んできたことを出し切ろうとした3年生の姿は、1、2年生にも強い印象を残してくれたと思います。3年生は、4月に前監督の竹内先生が異動され、今まで2年間指導してくださった監督が変わるという環境の激変がありました。本当に大きな動揺があったと思います。しかし、それを乗り越えて過ごしてきたこの2か月でメンタル的に大きく成長したと思います。ノートに自分の思いを記し、選手ミーティングで意見を交換し合いました。皆の前で自分の意見を言うことは勇気のいることですが、それを率先してやってくれた選手がいました。本当は人前で意見を言うのは苦手なのに勇気を持って発言してくれた選手もいました。試合中明るい声で常にチームの雰囲気を作ってくれた選手もいました。3年生8人は皆の力で、竹内先生の異動という試練を乗り越えて強くなったと思います。その強くなった心を今後の進路活動、あるいは社会に出てから生かせるように頑張ってください。応援しています!2日間のオフをはさんで、6月13日(火)から新チームが始動しました。人数は10人と少ないですが、3年生が残してくれたものを受け継ぎ、さらに発展させてこの1年間励んでいきたいと思います。最後になりますが、応援に来てくださった保護者の皆様、OGの皆様、前監督の竹内先生、本当にありがとうございました。皆様の声援は選手たちの大きな力になったと思います。今後も草加南高校ソフトボール部を応援していただければ幸いです。
皆さんこんにちは。ソフトボール部監督の茂木です。遅くなってしまいましたが、5月11日に開催されました関東大会予選県大会の結果をご報告させていただきます。
1回戦 草加南0-7浦和実業学園(5回コールド)
ものすごく悔しい敗戦でした。私の指導者人生の中でも特に悔しい敗戦でした。それは、選手の力を出し切らせてあげることができなかったからです。初回、内野のミスとバッテリーエラー、死球も絡んで3点を失いました。その後もランナーを毎回出す苦しい展開を何とかしのいでいましたが、4回にやはりミスが続いて4点を失い、そのまま5回コールドでの敗戦となりました。相手がどうというより自分たちから崩れてしまい、大量失点の焦りからか持ち味である思い切りの良い打撃も出せずじまいで終わってしまいました。対戦相手の浦和実業さんは、昨年秋の新人戦県大会の初戦でも対戦し、その時は本校が15-9で勝っていました。リベンジに執念を燃やす相手の勢いにのみ込まれてあっという間に終わってしまった感じがしました。日頃、「勝っても負けても、とにかく自分たちの力をすべて出して、やり切ったという試合をやろう。」と言い続け、日頃の練習や、練習試合から「ポジティブなイメージを持つ」「マイナスを引きずらない」等を心がけて取り組んできました。地区予選の越谷北戦ではその取り組みの成果が出て、ミスが出ても単発で済んだのですが、今回はどこかで受けに立ってしまった部分があったのか取り組んできたことが出せませんでした。まだまだ選手に浸透させられなかった私の力不足を痛感しました。しかし、いつまでも後ろばかりは向いていられません。今回の関東大会予選では、チャレンジャー精神で実力以上のものを出し切った越谷北戦と、力を出し切れずに終わった浦和実業戦という正反対ともいえるチームの姿がありました。大会後のミーティングではどうしたら越谷北戦のような力を出し切れる試合ができるのかということを選手たちと話し合いました。5月14日の春日部女子高との練習試合から3年生最後のインターハイ予選に向けて再始動しましたが、その試合では「すべてにおいて失敗を恐れず攻めの気持ちでプレーする。」「苦しいときに自分たちで声を掛け合って明るいムードにする。」というようなことができており、県大会の敗戦を払しょくした、たくましい姿を見ることができました。試験期間が終わるとあっという間にインターハイ予選になりますが、良いイメージで臨んでいけると思います。最後になりますが、平日にもかかわらず遠方まで応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。今回は残念な結果になりましたが、インターハイ予選ではきっと成長した選手たちの姿が見られると思います。今後ともよろしくお願いいたします。
皆さんこんにちは。4月から草加南高校ソフトボール部監督になりました茂木孝仁(もてぎ たかひと)です。4月22日(土)に開催されました関東大会東部地区予選の結果をご報告させていただきます。
1回戦 草加南7-5越谷北高校
代表決定戦 草加南10-0久喜北陽高校(4回コールド)県大会出場決定
春季地区研修大会で3位になった本校ですが、4月14日(金)の抽選会において、各校顧問の投票により同大会4位の学校がシードに選出され、本校がシード落ちというまさかの展開。しかも、対戦相手は研修大会準決勝でコールド負けした第3シードの越谷北高校という、これ以上ないくらいの逆境からのスタートになりました。 抽選会翌日、選手たちに「今回のシード落ちは神様が与えた試練。でも、ピンチは自分を成長させるチャンス。この逆境をのりこえて勝ち抜き、草加南の力を皆に認めてもらおう。」と話し、高いモチベーションをもって大会に臨みました。 大会当日、ウォーミングアップ終了時のやりとり。
監督「アップ終わって調子はどうだ?」
選手達「・・・・・」
監督「こういう時は、絶好調です、って言うんだよ!」
再び監督「アップ終わって調子はどうだ?」
選手達「(笑顔で)絶好調です。」
ほぼ無理やり言わせた感じですが、リラックスした雰囲気になりました。
試合前のフィールディング練習(試合前ノック)、制限時間は5分ですが練習では1度も時間通りに終わったことはありませんでした。しかし、この日は最後にキャッチャーフライを打ち上げ、終わりの挨拶をしたと同時に審判さんから「終了です。」の声。
監督「練習でも1度もうまくいかなかったのに、今日は完璧だったぞ。ツキもあるし、今日はいけるぞ!」
選手達「(笑顔で)はい。」
とても良い精神状態で試合に入ると、初回に本校の打線が相手の好投手から3点を奪いました。追加点も挙げ、中盤まで5-1のリードです。
監督 「絶対にこのまま終わると思うなよ。相手はシード校、力の差はないから終盤絶対もつれるぞ。必ず接戦になるから、そのしびれる展開を楽しむくらいの気持ちでやるんだぞ。」
この言葉通り、越谷北高校の反撃にあい6回表を終わって5対5の同点となりました。さすが第3シード校、底力があります。ピンチの場面でタイムをとり、打ち合わせを行った場面。
選手達 「(笑顔で)チャンスです!」
苦しい場面でも笑顔でプレーした選手たちは、相手に勝ち越しは許 しませんでした。そして、6回の裏に本校打線が2点を奪い勝ち越しに成功 しました。
最終回の守備に就く前、選手たちに「同点OK。延長戦でとことん長くソフトボールを楽しむつもりで行って来い。」と声をかけました。勝ったと思った瞬間に負けが忍び込んでくるからです。しかし、こちらの心配をよそに難しいショートゴロを攻めの守備でさばいてくれるなど、落ち着いて2点を守り切って勝利することができました。
実は大会前3日前から、最終回の1イニングを守り切り、勝って喜ぶ練習をしていました。脳にプラスのイメージを植え付けるための練習でしたが、そのときの設定が2点リード という設定で、本番でも全く同じ状況になったのです。その甲斐あってか選手たちはとても落ち着いていました。久喜北陽高校との代表決定戦、序盤相手バッテリーの巧みな配球の前に本校打線が苦しみ、得点を奪えず嫌な展開です。しかも初回に満塁のピンチを招 くなど、どちらが勝つか全くわからない展開でした。幸い足を使った攻撃などで先制すると、その後は本校打線が爆発し、何とか勝利をおさめることができました。
どのチームも強豪高で、2日間の戦績は1勝3敗でしたが、結果以上に収穫の多い、有意義な大会でした。
なお、今大会への出場にあたり、2日間にわたって、保護者の方々が移動のためのお車を出してくださいました。厚く御礼申し上げます。
1日目 1試合目 矢板中央高校(栃木県)と対戦し、0対11で敗戦。
2試合目 高崎北高校(群馬県)と対戦し、7対6で勝利。
この結果を受け、2日目の3位リーグに進出。
2日目 1試合目 下館第二高校(茨城県)と対戦し、2対9で敗戦。
2試合目 日体桜華高校(東京都)と対戦し、0対10で敗戦。
今大会で得た経験を生かし、4月22日(土)から行われる関東大会予選(東部地区大会)に向けて、引き続き頑張りたいと思います。
1試合目 久喜北陽高校と対戦し、18対2で勝利。
2試合目 越谷総合技術高校と対戦し、14対2で勝利。
2勝0敗で、1位リーグに進出!
2日目は3月29日(水)に、春日部女子高校で開催されました。
1試合目 越谷北高校と対戦し、2対9で惜敗。
2試合目 越谷南高校と対戦し、14対7で勝利。
1勝1敗で、3位に入賞!
みんな頑張りました!!
応援に駆けつけてくださった保護者の方々、OGの方々、ありがとうございました。
28年度、最後の公式試合でした。一年間、応援ありがとうございました。
入試休み・テスト休みを終え、練習を再開しました。練習試合も行い、徐々に力をつけ始めています。当面の目標は、3月下旬に行われる東部地区研修大会にて優勝をすること。夏休みには準決勝で敗れ3位でしたので、リベンジしたいと思います。この大会は、初日のリーグ戦の結果から2日目は各順位ごとのリーグ戦を行います。全勝優勝を目指し頑張ります。
3月26日(日) 会場:草加南高校
9:30~ 久喜北陽 対 越谷総合
11:00~ 草加南 対 ①の負け
12:30~ 草加南 対 ①の勝ち
※ 予備日は27日(月)草加南高校にて
※ 試合時間は、目安時間です
3月28日(火) 会場:未定
初日の結果より、リーグを決めます
長らく更新が滞っており、申し訳ありません。
本日は、草加南高校第39回卒業証書授与式が行われました。
我がソフトボール部からは、2名の3年生が卒業をしていきました。
この学年は、とにかく人数が少なく、未経験者ばかりの後輩を何とか指導しながら大会に参加した代でした。この代の素晴らしかったところは、とにかくチームメイトの仲が良く、先輩後輩なくチームとしてのまとまりがすごくありました。3年生2名の人柄でしょう。顧問が理想とする先輩だったのではないでしょうか。新チーム発足から秋の新人戦までは、なかなか勝てず、負けてばかりでした。しかし、徐々に力をつけ、春の大会では、シード校と競るまでになり、最後のインターハイ予選では、南部地区の県大会出場常連校の川口北をチーム力で撃破し、その後2試合に勝ち、見事県ベスト16の結果を残してくれました。この川口北との一戦は、私の生涯の中でもベストゲームでした。
入学当初は、なかなか全力が出せなかったり、自分の意見をしっかり言えなかったキャプテン。打っても外野まで行かない、投げては超スローボールしか投げれなかったピッチャー。そこから見る見るうちに成長し、頼れる存在となりました。高校生活2年と3か月。短いようですが、本当に内容は濃く、成長の出来る時期だなと改めて感じました。
卒業本当におめでとう。保護者の皆様も今までお子様の見守り、また、本校の部活へのご協力ありがとうございました。
さて、春は別れの時期でもありますが出会いの時期でもあります。先日高校入試が行われ、4月からの入学許可候補者が発表されました。新入生の皆さん。ぜひとも、草加南高校で一緒にソフトボールをしませんか。経験者・初心者といません。本校のソフト部の魅力はみんなで楽しく強くなる雰囲気の良さです。一度見学に来てみてください。
下記に今後の練習予定を書きますのでぜひ足をお運びください。来校の際は、顧問竹内または池部までご連絡ください。
<3月>
18日(土) AM 練習試合VS花栗中 ※本校にて。入学許可候補者の際にグラウンドにぜひ。
19日(日) 1日 練習試合VS春日部共栄・越谷南 ※春日部共栄にて
20日(月) OFF
21日(火)~24日(金) 平日午後練
25日(土) AM 練習
26日(日) 研修大会 ※本校にて。
27日(月) AM 練習
28日(火) 研修大会 ※別会場にて。
29日(水) AM 練習
30日(木) OFF
31日(金) AM 練習
<4月>
1日(土)・2日(日) 熊谷カップ ※熊谷にて
3日(月) OFF
4日(火)~7日(金) AM 練習
※ 特に4日・5日 新入生練習参加日としているのでお待ちしています。
8日(土) 練習試合VS浦和南 ※浦和南高校にて。
予定変更の場合もあるので、練習参加の場合は、顧問竹内・池部までご連絡ください。
TEL 0489277671
11月9日(水) 会場:さいたま市荒川総合運動公園
1回戦 草加南○ 15 - 9 ×浦和実業
2回戦 草加南× 1 - 11 ○春日部東 (3回コールド)
2大会連続県ベスト16!!よく頑張りました!!
当日は、朝から気温が低くまた、強風が吹き荒れる天候でした。県大会、何とかいい環境でやれせたいなとは思いましたが、天候は変えられません。むしろ、この強風の中、どう試合を運ぶかを考えなくてはという状況でした。
その中、始まった1回戦!!南部地区代表の浦和実業高校との一戦。ここ数年、一度も対戦したことの無い学校でどういうチームなのかわからず、今までの過去の大会などで情報を集めて当日を迎えました。強風ということもあり、点の取り合いを覚悟しながら試合を始めました。本校は先攻でした。1回表。1番が四球で幸先よく出るも不注意もあり、走塁死。暗雲立ち込めそうなところを2番がバントヒットで出塁し、3番の右中間を破るランニングホームランで2点を先制。その後相手のミスもあり2点を追加し、4点のリードで裏の守備を迎えました。守りずらい環境でもこれなら落ち着いてやれるだろうと思いましたが、やはり本番はわかりませんね。先発投手が四球が多いなど大乱調で一挙6失点。一気に試合をひっくり返されました。2回の表の攻撃の前の円陣で「0-2と同じ」と伝えたところ、選手にも落ち着きと戦う姿勢。2回の表は1点をとり、裏の守備には早くも投手交代。頼れる2年生ピッチャーが1点は失うものの試合を落ち着かせました。ここからは、粘り強くいかなくてはと気を引き締めました。3回はお互い0で4回に2点をとり同点にしました。5回もお互いに0で同点で迎えた6回。相手投手を捕まえ、連打で4得点。さらに7回にも4点をとりました。7回裏にミスで2失点したものの悪条件の中、粘り強く試合を運び見事勝利をおさめました。この試合では、2年生投手がしっかり試合を作ってくれたことが一番の勝因でした。また、最後まで粘り強くチームでまとまれたことがよかったと思います。
続く2回戦の春日部東との一戦。相手は、優勝をも狙える強豪校。その相手に結果1-11のコールド負けを喫しました。しかし、戦う中逃げ腰の選手もおらず、また、練習してきたスピード感に負けない守備も随所に見せました。まだまだ、機転がきかない事やスピードが足らず守りきれませんでしたが、ここで対戦出来たことがきっと春の大会への財産になるはずです。打撃では、変則的な相手投手のフォームにタイミングがなかなかあいませんでしたが、地区大会では見ない速球にも振り遅れず、2本のレフトオーバーなどしっかりとしたバッティングが出来ました。
苦しい中、勝てた初戦。県トップレベルのスピードを体感できた2回戦。身のある大会となりました。この経験を今後の練習に生かしていきたいと思います。
寒い中、保護者の方には応援に来ていただきありがとうございました。成長した選手たちを見ていただけたのではと思っております。これからも頑張りますので今後ともよろしくお願いいたします。
中学生の皆さん。これから寒い時期となりますが、練習の参加お待ちしております。
草加南高校ソフトボール部を知ってもらえればと思っております。ぜひご連絡ください。
11月2日に行われました抽選会を経て、県大会の対戦相手が決定しました。
11月9日(水) 会場:さいたま市荒川総合運動公園E面
1回戦 11:00~ 対浦和実業
2回戦 13:00~ 対春日部東と坂戸の勝者
※試合時刻は予定です。
※詳細は、埼玉県高体連ソフトボール専門部よりご覧ください!!
勝利目指して全力で頑張りたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
なお、会場のさいたま市荒川総合運動公園の門の開錠は7:30ですのでそれ以前の来場はご遠慮ください。
10月29日(土)本校を会場とし新人戦東部地区2次予選を行いました。前日の雨でグラウンド状況が心配されましたが、草加南高校のグラウンドの水はけの良さを改めて痛感させられました。朝には、水たまりもなくむしろいい形で湿り、ベストな状況でした。
さて、大会ですが、草加南、久喜、庄和の3校でのリーグ戦で1位が県大会出場となります。まず結果報告です。
草加南○ 12 対 2 × 庄和(4回コールド)
草加南○ 13 対 4 × 久喜(5回コールド)
ブロック1位で県大会出場決定!!
11月9日(水)からの県大会でも頑張ります!!
1試合目久喜高校と庄和高校が対戦し、久喜高校が勝ちました。よって、本校の初戦は庄和高校と戦うことになりました。公式戦は、やっぱり独特の雰囲気がありますね。選手たちは動きが硬く、なかなか普段の力が発揮できず序盤は一進一退でした。ですが、徐々に普段の思い切りの良さが出てきて、打線が爆発終わってみればコールドで勝ちました。この試合では、2年生草加瀬崎中出身の選手がライトへの柵越えホームランを打ちました(人生初)。顧問である私も人生で一度も打ったことがないホームランを公式戦で打ってくれました。ちょっとうらやましさもありましたが、教え子の活躍に素直にうれしく思いました。入学当初は、経験者でありながら、うまく力が発揮できずとてもホームランを打てるようになるとは思っていませんでした。「ホームランは、ヒットの延長戦」なんて言葉がありますが、ホームランは飛ばす強いスイングが出来る人でなければ打てません。本人がしっかり、練習でバットを振ってきたことが報われたのでしょう。高校生の成長はあっという間ですね。今後もさらなる活躍を期待しています。
さて、続く久喜高校との県大会出場権を争う一戦。先頭バッターに3塁打を打たれるなどドキドキの展開でしたが、ピッチャーライナーでゲッツーをとるなど無失点で切り抜けます。しかし、こちらも相手ピッチャーにタイミングを外されペースをつかめず。ですが、しっかりひきつけて強く打つことを依然他校に練習試合で敗戦を喫してから対策を練ってきたことが力になったのか、徐々に攻略し、また、相手のエラーも絡み大量得点で勝つことが出来ました。
大会を終え、公式戦の独特な雰囲気の中最初から力を発揮することは難しいなと感じました。しかし、そこで崩れることなく行けたのはここまでの守備練習の成果かと思います。まだまだ未熟な点が多く県大会までにしっかり練習しなくてはと思うばかりです。高校生の成長はあっという間ですから。何かきっかけをつかんだりすることで想像以上の力を発揮してくれます。昨日も大会が終わり、出場機会のなかった、1年生も含め紅白戦形式の練習をしましたが、1年生が打つし、守るし、走るし。大会でも投げているピッチャー陣から外野オーバーの連発。多少のワイルドピッチや内野の隙をついて次の塁に進塁。この前までこんなことできなかったでしょと顧問を驚かせてくれました。これからの成長が楽しみです。
大会当日は、多くの保護者の方や先生方に応援に来ていただきありがとうございました。日頃の選手たちの努力が発揮できたと思っています。これからも応援よろしくお願いいたします。また、当日は学校説明会もあり、多くの中学生が試合を見に来てくれました。高校の公式戦はいかがでしたか。中学校と違う部分もあるでしょうが、草加南ソフトボール部の雰囲気をわかってもらえたかと思います。今度はぜひ一緒に練習しませんか。下記の予定表を参考にしてくださいお待ちしています。
11月
3日(木) 8:30~12:30午前練習
5日(土) 校外練習試合
6日(日) 校外練習試合
12日(土) 県大会or午前練習
13日(日) OFF 訂正
14日(月) 県大会or午前練習orOFF
19日(土) OFF 訂正
20日(日) 8:30~12:30午前練習(修学旅行中のため、1年生のみの練習) 訂正
23日(水) 8:30~12:30午前練習
26日(土) 8:30~12:30午前練習
27日(日) 越谷市内大会参加
12月以降は、また後日アップします。
参加の際は、顧問竹内・池部(TEL048-927-7671)までご連絡ください。
中間テストを来週に控えておりますが、ソフトボールの東部地区新人戦2次予選が迫ってきました。県大会をかけてのリーグ戦。しっかり2連勝して県大会への出場権を手に入れたいと思います。
10月29日(土) 会場:草加南
1試合目 9:30~ 庄和 対 久喜
2試合目 11:00~ 草加南 対 1試合目負け
3試合目 12:30~ 草加南 対 1試合目勝ち
※ 試合開始時間は予定ですので、変更する可能性があります。
※ 雨天順延の場合は、30日(日)に久喜高校会場で行います。試合順も異なります。
今大会は、夏休みに行われた1次予選の結果を受けての組み合わせとなりました。本校は、1次予選3位でシード校としての参加です。ですが、油断することなく最後まで集中して全力プレーで臨んでいきたいと思います。夏休みの1次予選以降自分たちの課題の守備にこだわって練習してきました。まだまだ、未完成ですがだいぶ力をつけてきたと思います。また、24(月)~26(水)まで中間テストで十分な練習ができませんが、そこを跳ね返すだけの力はつけてきたつもりです。精一杯頑張ります。
なお、大会当日、本校では中学生対象の学校説明会も実施しています。中学生の方、高校生の公式戦はなかなか見られないと思うのでぜひグラウンドへ足を運んでください。また、学校説明会等もありますので応援の際は、公共交通機関をご利用して来校していただければ幸いです。
9月24日(土)に本校にて学校説明会が行われます。その際に部活動見学ができますので、ぜひ一度足をお運びください。草南ソフト部は、初心者、経験者関係なく全員が日々うまくなるべく努力しています。ただ、厳しい中にも根幹にあるソフトボールは楽しいという気持ちは忘れず、お互いが切磋琢磨し良い雰囲気の中活動しています。ぜひ、ご覧になっていただければと思います。
また、学校説明会以外でも部活動見学・体験はできますので下記の予定を参考に足を運んでください。ご来校の際は、顧問竹内・池部(TEL048-927-7671)までご連絡ください。
9月
22日(木) 校外練習試合
24日(土) 学校説明会で午後練
25日(日) 校内練習試合
10月
1日(土) 校内練習試合
2日(日) 校外練習試合
8日(土) 校内練習試合
9日(日) OFF
10日(月) 校内練習試合
15日(土) 午前練習
16日(日) 校外練習試合
22日、23日 OFF
29日(土) 新人戦2次予選(本校会場)
30日(日) 大会予備日or午前練習
8月25日(木) 会場:春日部女子高校
準決勝 草加南× 4 - 9 ○越谷北
3位決定戦 草加南○ 7 - 5 ×春日部女子
東部地区3位!!2次予選でのシード権獲得!!
よくやった!!でもくやしい…
初日のブロック予選を1位通過し、決勝トーナメントに進出しました。準決勝の相手は、前年度東部地区予選優勝校の越谷北高校。練習試合でも対戦しており、十分勝機はあると臨みました。1回裏に3,4番の連続長打で2点先制。しかし、2回表の守備にランナーを三本間で挟んだのに暴投で1失点。裏にさらに2点を追加し、4-1と3点差をつけました。ランナーをためずに1つずつアウトを優先させようと指示しましたが、四球、バント処理エラー、バント処理エラーとノーアウト満塁。ここでセカンドゴロに打ち取るもホームに暴投。この後、押し出し等で4失点し逆転を許しました。その後の守備でもミスでランナーを背負い失点を重ね、結果9失点。攻撃では、ノーアウト満塁を作るもサードゴロでゲッツーを取られるなどチャンスを生かせず、4-9のまま敗戦しました。とにかく、ミスが多い。エラー、ワイルドピッチ、四死球などトータルすれば10は超えています。こんなにミスが多ければ勝てません。
そんな中迎えた、春日部女子高校との3位決定戦。お互いミスを重ね5回終わって2-2。6回の表、6番からの打順で連打連打で5得点をしました。しかし、裏の守りに結局ミス連発で3失点。7回表無得点で迎えた7回裏の守り。ここで、ピッチャーをかえ、ショートをかえるなど守備を強化。なんとか、最終回を守り切り東部地区3位を勝ち取りました。
今大会、優勝を目指してこの夏頑張ってきましたが、それが果たせずとても悔しい気持ちです。3位という結果は十分評価できますが選手たちには悔しいという気持ちを持ってもらいたいです。なぜならば、相手の実力というよりも自分たちのミスで負けた部分が大きいからです。今大会で練習してきた攻撃力は十分通じることがわかりました。しかし、その一方プレッシャーがかかった部分でミスを重ねる。そもそもの実力が足りない証拠です。この部分で優勝した越谷北高校とは大きな差がありました。これからは、今まで以上に一つのプレーを大切にそして意識を持って取り組み当たり前のレベルを上げていくよう努力します。そして、10月に行われる2次予選を通過し、県大会での勝っていける力をつけたいと思います。
多くの方から応援していただき大変力になりました。これからも応援していただけるようなチームになりますようより一層頑張っていきます。
3位決定戦後、春日部女子高校にて
8月20日(土)に予定していた1次予選ですが、悪天候のため順延となり、21日(日)に実施しました。前日の大雨でグラウンドが心配されましたが、春日部共栄高校のグラウンドは水はけがよくベストな状態で試合ができました。会場校でいろいろと準備をしてくださりありがとうございました。
8月21日(日) 会場:春日部共栄高校
草加南○ 9-2 ×合同(白岡・叡明・久喜北陽・羽生実業)
5回コールド
草加南○17-7 ×春日部共栄
3回コールド
Dブロック1位通過!!2日目に決勝トーナメントへ!!
初戦の合同チームとの一戦は、新チーム初の公式戦ということで硬さの見えるスタートでした。初回相手を0点で抑えた裏の草南の攻撃。1番、2番が四球を選び、3番がランナーを進めるなど、ワンアウト満塁のチャンス。ここで5番6番で点が取れないという消極的なプレーが見えました。そして、2回にランニングホームランを打たれ、先制される嫌な展開。しかし、そこで気合が入ったのか2回にチャンスを作り、この日から3番に打順を挙げた選手がタイムリースリーベースを打ち活躍。その後も相手の四死球から作ったチャンスをしっかり点に結び付け、5回コールド勝ちをおさめました。この試合では、1年生ピッチャーが先発しましたが臆することなく堂々と投げてくれました。
そして、春日部共栄との1戦。昨年の新人戦で逆転負けしてからこの1年勝てていないチームでした。いつも大量失点し、力を出せずじまいで負けてしまっていました。そんな不安を顧問は抱えながら、初回が始まると、まさかの1回表に7失点。先頭バッターに死球を与えてから連打連打にミスも絡み最悪な立ち上がり。「これはきつい」。裏に何とか2点でも返していけたらと思っていましたが、選手たちの強い気持ちでの攻撃で4点を返しました。2回には、先発のピッチャーが立ち直り三者凡退で抑えると、3点ビハインドの攻撃。先頭バッターが3塁打を打ち、連続四死球からまたまた、3番バッターがタイムリースリーベース。これで追いつくと、打線がつながりこの回一挙7得点。試合をひっくり返しました。3回の守りもしっかり抑え、裏の攻撃で6得点を奪い、3回コールドで勝ちました。
2試合行い、選手たちは力をつけてきたことを実感しました。しかし、それをコンスタントに出す力はまだなく、一発勝負の大会ではそれが命取りになりかねないと改めて課題に感じました。ですが、7点差をひっくり返す強い気持ちを持てたことはこの夏頑張ってきた一番の成長だと思います。思い切りプレーすれば、まだまだ力が出るので改めて顧問としてうまく選手の力を引き出さなくてはと思い知らされました。保護者の皆さま応援に駆け付けていただきありがとうございました。
これでひとまず、2次予選のシードは獲得しました。2日目に4校中2位以上で県大会出場決定。1位であれば、県上位8チームでのシード決めに進めます。この1次予選での優勝を目指してきましたので2日目全力で頑張りたいと思います。
2日目 8月25日(木) 会場・対戦校未定
他ブロックの結果次第。決まり次第更新します。
本日8月20日(土)、春日部共栄高校にて新人戦東部地区1次予選が実施される予定でしたが、あいにくの雨で雨天順延となりました。
明日8月21日に同じく春日部共栄高校にて行う予定です。
毎年恒例の夏季校内合宿を8月6日~9日まで実施しました。昨年は、公務の都合上行えなかったので、1年生はもちろん2年生も初めての合宿でした。また、この合宿期間に戸塚中学校から4名の中学3年生が部活体験に来てくれました。一緒に練習をしたりと草加南の雰囲気を味わってもらえたと思います。まだまだ、体験等はできますので下記の日程をご覧の上ぜひ参加してください。お待ちしています。
さて合宿の話ですが、合宿にはいつもノルマを与えています。今年度のノルマは4日間で2200回以上バットを振ること。バットは、意識していないと大した回数を振っていません。普段の練習では200も振っていないでしょう。そこで、意識して回数を振りバッティングについてよく考えそして、ここまでやったという自信をつけてもらいたいと思っています。昼間の練習に加え、夕食後にもバットを振り全員が目標を達成。合宿ということで10時までバットを振るなど一生懸命頑張りました。中には、3000回以上振った選手もいます。選手全員うまくなりたいと努力している姿に感心しました。
合宿ですが、初日は午後から練習を行い実戦練習、打撃練習を行いました。
2日目には、庄和高校、南稜高校を交え練習試合を行いました。練習試合では、選手たちがしっかり実力を出し、2連勝しました。3日目には、紅白戦も入れながら実戦練習を。そして、最終日にはOGを交えてOG戦を行いました。今年は連絡が遅かったこともあり6名参加と全員参加ができませんでした。連絡遅くなって申し訳ない。OG戦は、例年どちらかが大勝するのですが、1点を争う好ゲームになりました。現役が意表を突くセーフティスクイズをして1点を先制すれば、OGが6回裏に長打で2点を取り逆転。追い込まれた現役は、2アウトから出た1番バッターが盗塁で2塁に行くと2番バッターが右中間への意地のタイムリー。さらに3番バッターのヒットで逆転。OGも最終回頑張りましたが点を取れず3-2で現役が勝ちました。とても良い試合になりました。
8月20日の新人戦1次予選に向け良い合宿となりました。また、この合宿に際して、多くの保護者の方やOGに来ていただき、差し入れをいただきありがとうございました。中学生も体験ありがとうございました。食堂にも協力してもらいしっかり食事をとったことで熱中症にもならず元気に活動できました。この場をお借りして、お礼申し上げます。
中学生のみなさん。
まだまだ夏休み中部活体験ができますのでぜひ参加してください。
8月14日まではお盆休みで練習OFF
8月15日 8:30~12:30練習
8月16日 終日校内練習試合(見学可)
8月17日 8:30~12:30練習
8月18日 校外練習試合(見学等不可)
8月19日 8:30~12:30練習
8月20日 新人戦1次予選(見学等不可)
8月21日 8:30~12:30練習 (大会予備日のため変更有)
8月22日 OFF
8月23日、24日 8:30~12:30練習
8月25日 新人戦1次予選2日目(見学等不可)
8月26日、27日 8:30~12:30練習 (大会日程によりどちらかOFF)
8月28日 校外練習試合
8月29日 8:30~12:30練習
8月30日、31日 OFF
参加の際には、一度顧問まで連絡ください。多くの参加をお待ちしております
TEL:048-927-7671 顧問 竹内・池部
7月27日(水)・28日(木)にさいたま市荒川総合運動公園にて公立高校研修大会が行われました。
初日27日(水) 結果 :ブロック(草加南、上尾鷹の台、浦和南、浦和北)
草加南○ 20 - 4 × 上尾鷹の台
草加南× 2 - 3 ○ 浦和南
ブロック2位で2日目は、2位リーグへ!!
2日目28日(木) 結果 :ブロック(草加南、松山女子、南陵、大宮東)
草加南○ 4 - 1 ×松山女子
草加南× 0 - 6 ○大宮東
2位ブロック2位という結果でした!!
初日は、相手というよりも自分たちとの戦いでした。上尾鷹の台との一戦では、内野ゴロ、バント処理、外野からの返球の暴投、カバーがトンネルなどエラーのオンパレード。初日に取られた7失点のほとんどがエラーがらみでした。自分たちで雰囲気作りやモチベーションをあげることが出来ず、ベストのパフォーマンスをすることが出来ませんでした。1試合目で反省し、雰囲気を良くしようと行動する部分もありましたが一度狂った歯車はなかなか元に戻せず、また、相手投手を打ち崩せず2試合目は敗退しました。また、2試合目ではゴロのアウトが一つと打ち上げてばかりも課題でした。よかったところは、2年生投手がしっかりピッチングをして、相手にバッティングをさせなかったことぐらいです。
2日目は、インターハイ予選で埼玉栄に勝ち、ベスト4に進出した松山女子との一戦でした。新チームということでどこの学校も未完成な部分はありましたが、松山女子はしっかり課題を持ち、試合に取り組んでいました。小技やソフトボールに対する取組等学ぶことばかりでした。試合は、相手のミスなどで4点をとり、守備では、初回エラーがらみで失点をしましたがその後はしっかり守りきり、勝つことが出来ました。2試合目は、これも強豪の大宮東との一戦でした。打者は、しっかりボールを呼び込んで打ち、また小技で内野をかき回すなどレベルの高い攻撃をされました。相手投手からヒットも打ちましたがあと一本出ず、得点することが出来ず、敗れました。
2日間を通して、試合でベストパフォーマンスを行うことの難しさ、本当の打力の無さを痛感しました。一方、松山女子や大宮東と対戦し、また多くの学校のプレーを見ることが出来、ソフトボールの技術などたくさん学ぶことが出来ました。それを見て、顧問として教えたいことが増え、今後の活動が楽しみです。
遠方にもかかわらず、応援に来てくださった保護者の皆様、大会運営をしてくださった役員の先生や生徒たちにお礼申し上げます。
話は変わり、7月26・27日に本校では、草南ライフ体験会が行われました。上記にも書きましたが、27日は研修大会で参加できず、申し込んでくれた中学生を多くいましたのに急遽キャンセルし申し訳ありませんでした。ぜひとも、今後随時、練習見学・体験を受け付けておりますので足を運んでいただければ幸いです。
26日は、6名の中学校3年生が来てくれました。5名は、体験をしてくれ練習を1時間程度一緒に行いました。雨も降る中でしたが、久しぶりのソフトボールを元気にやってくれました。ぜひ入学してほしいですね。参加ありがとうございました。
夏休み中、草南ソフト部は、大会あり、合宿ありと元気に活動しています。OFFや校外試合を行う以外はいつでも見学・体験は可能ですのでぜひ来てください。希望の際には、顧問竹内・池部(048-927-7671)までご連絡ください。
7月20日に終業式を終え、夏休みとなりました。夏休みには公立高校研修大会、新人戦1次予選と2つの大会があります。
この夏休みの目標は、ズバリ1次予選を1位通過することです。とても今の実力では、実現はできませんが、目標は高く設定し、大きく飛躍できるよう日々努力したいと思います。
では、公立高校研修大会、新人戦1次予選の日程をお知らせします。
公立高校研修大会
1日目 7月27日(水)
2日目 7月28日(木) 会場:荒川総合運動公園
9:00 草加南 対 上尾鷹の台
10:30 浦和北 対 浦和南
12:00 ①勝ち 対 ②勝ち
13:30 ①負け 対 ②負け
※1日目4校リーグを行い、その結果を受け、2日目組合せを決める。
※2日目も試合の流れは同じです。
新人戦東部1次地区予選
1日目 8月20日(土) 会場:春日部共栄高校
9:30 草加南 対 東部合同(白岡・久喜北陽・羽入実業・叡明)
11:00 ①負け 対 春日部共栄
13:00 ①勝ち 対 春日部共栄
※3校リーグで1位の場合、2日目1位トーナメントへ
2位の場合2位トーナメントへ。
2日目 8月25日(木) 会場:未定
試合日程も未定。
新人戦では、1,2位は2次予選を経ることなく県大会出場決定。3~5位は、2次予選のシードとなります。
目標達成に向け、頑張っていきたいと思います。
6月15日にインターハイ予選が終わり、3年生が引退しました。2日間のOFFの後、新チームでの練習を開始しました。これからは、2年生8名、1年生7名の計15名で活動していきます。
6月27日からは、テスト一週間前ということで部活も休みとなるので10日間ほどの練習しかできませんでした。しかし、とても実のある10日間の練習になったと思います。3年生が抜けた穴をうまく埋めるべくポジションの適性を再度見極め、新しい布陣を色々と試しました。また、15名の部員がいるおかげで、ミニ紅白戦を行うことが出来ました。そこでは、高校からソフトボールを始めた1年生5名も全員出場し、フライやゴロをとったり、打席で思い切りバットを振り、中には早くもヒットを打つ選手も出てきました。2年生は、インターハイ予選の経験が利いてか堂々としたプレーが目立ち、活気ある紅白戦となりました。しかし、課題も多くこれからもっともっと実践経験を積まねばと思うに至りました。そして、やはり3年生の抜けた穴は大きいなとも感じました。そこは、これから練習して埋めて行きましょう。
さて、話が長くなりましたが、7、8月多くの中学校、高校と練習試合や合同練習をしたいと思っています。こちらからも色々と連絡させていただきますが、連絡をいただければ幸いです。ぜひとも顧問竹内・池部までご連絡ください。
また、中学3年生の体験部活・部活見学も随時行っています。中学校で頑張ってきたソフトを高校でも続けませんか。草加南ではとても明るく楽しい雰囲気でソフトをやっています。ぜひ一度見ていただければ草加南ソフト部の魅力がわかるはず。いつでも来校OKです。ただし、練習試合等で外に出ているときもありますから、希望の場合は一度顧問までご連絡ください。多くの先輩もいますのでぜひ参加を!
現在の部員の出身中学
2年生…草加花栗(1名)、草加瀬崎(3名)、草加谷塚(1名)、三郷早稲田(1名)、三郷北(1名)、三郷栄(1名)
1年生…草加谷塚(1名)、八潮八幡(3名)、八潮大原(2名)、川口十二月田(1名)
連絡先 顧問 竹内・池部 (048-927-7671)まで
6月15日(水)にさいたま市荒川総合運動公園にてインターハイ予選の3・4回戦が行われました。
3回戦 草加南 ○ 12 - 2 × 所沢北
4回戦 草加南 × 1 - 11 ○ 本庄第一(4回コールド)
県ベスト16!!よく頑張った!!
所沢北との一戦。先行で先に点を取っていく作戦で行きました。初回、1番の内野安打でランナーをだし、バントで進めた後、相手のエラーで一点を先制。続く2回も1番の左中間への長打で2点を追加。しかし、1回の守備も重苦しい雰囲気でしたが、2回に2点を返されるいまいち乗れない展開。3回の攻撃前に狙い球を絞り、メリハリをつけていくよう指示を出しました。それがうまくはまったのか、よい当たりが出始め終わってみれば12-2で勝利することが出来ました。大会を通じて、苦しい時にミスを連発せず我慢できるようになったことがここでも生きました。
続く関東予選ベスト8の本庄第一との一戦。はっきり言ってレベルの差があります。自分たちも練習してきたからこそ、そこは素直に受けいれます。ですが、何もせずに白旗を振るような姿勢ではいけない。相手ピッチャーの球が速いならそれに対応するべく策を練り思いっきりやる。相手打線がいいなら、いつも以上にインコースを付いたり、チェンジアップでタイミングを外す。選手たちに日頃から、相手がいる競技なのだから相手と勝負をしろと指導してきましたが、しっかり最後まで勝負をしてくれました。誰ひとり当てに行くようなスイングをする者はなく、山を張りしっかりバットを振りました。ヒットも何本か出ました。十分今持てる力でぶつかりました。守備でもバッテリーが工夫しながら攻め、徐々に抑えられるようになりました。しかし、最後はつかまりコールドで負けてしまいました。もう少しうまく守れれば、0点で抑える回もできた内容。最後の連打もタイミングをうまくは外したポテンヒット。選手全員持てる力を振り絞り、勝負してくれました。顧問としてとてもたくましく見えました。
この大会で3年生は引退となります。2名しかいない中、2年と3か月で見違えるように成長し、よく後輩をまとめ最高のチームを作ってくれたと思います。ここまでの財産を作ってくれた3年生に感謝をし、1・2年生で新チーム頑張っていきます。
保護者の方々、OG、わざわざ会場まで足を運び応援してくださりありがとうございました。また、先生方、生徒たちにも応援や声をかけていただきありがとうございました。
6月13日(土)さいたま市荒川総合運動公園にて、インターハイ予選の1・2回戦が行われました。結果の速報です。
1回戦 草加南 ○ 6 - 5 × 川口北
2回戦 草加南 ○ 3 - 2 × 武蔵越生
見事県ベスト32!!15日(水)の3回戦へ!!
川口北高校との一戦。苦戦が予想された通り、非常に苦しい戦いとなりました。初回から2点を先制し、守備では、何度もピンチをサードライナーやセンターフライ、ライトゴロとビッグプレイで切り抜け、さらに3点を追加して5-0と序盤はいい展開で試合が出来ました。しかし、一つ違えば一気に点を取られかねない状態だったので、4回にここから0-0のつもりでもう一度集中し直し攻める気持ちを持とうと気合を入れました。4回の表、点が取れなかったその裏。ここが大事なところと思っていましたがさすが、県大会常連校。連打連打で一気に4点をとられました。しかし、ここで追いつかせなかったことがこの試合のポイントだったと思います。5回に1年生の長打で1点追加し、その裏に1点返されるといった一進一退。この先は、気持ちの勝負と選手たちに言い聞かせ、その通り選手たちは強い気持ちで戦ってくれました。最後まで気を抜かず、守りきり見事勝利することが出来ました。
続く、武蔵越生戦。捨て身で戦った一回戦とは違い、勝ちたいというプレッシャーからか若干動きが硬い状態で始まりました。守備でも少し消極的なプレーが見えたり、攻撃でも振りきれないバッティングが目立ちました。相手校の選手は勢いがあり、ペースをつかむことが出来ませんでした。0-0の攻防が続く中、先に1点を先制されました。その裏、ツーアウトランナーなしから、3年生の1番2番の連続ヒットで同点に追いつき、その後ワイルドピッチで一気にセカンドからホームに帰り逆転しました。その後、何度も満塁のチャンスを作るも相手ピッチャーに勝負所で抑えられ、追加点をとれない悪い流れ。6回表にエラーも重なり同点に追いつかれ、流れは完全に武蔵越生に。しかし、選手たちはしっかり一球一球集中し、6回裏にチャンスを作り、4番がフォアボールを選び、押し出しで勝ち越し。そして、最終回の守り、2アウト2・3塁のピンチ。ここで、バッテリーが強気の攻めで追い込み、最後は空振り三振でゲームセット。
1年生の大活躍。2年生の必死のプレー。そして、3年生の意地、頼りになる存在感。すべてがうまくいったわけではありませんが、チームとしてのまとまりが2試合を勝ち抜けた要因ではないかと思っています。
本当に長い一日でした。顧問は見ているだけでしたが、本当に疲れました。それ以上に選手たちは疲れているでしょう。15日に再度ベストを尽くし、勝利をつかめるよう体調を整え頑張りたいと思います。
15日(水)日程 会場:さいたま市荒川総合運動公園A面
9:30~ 本庄第一 対 秩父農工
11:00頃~ 草加南 対 所沢北
13:00頃~ 1試合目勝ち 対 2試合目勝ち
応援よろしくお願いいたします。
5月25日(水)。3年生の引退試合となるインターハイ予選の抽選を行ってきました。
1回戦の対戦校は、南部地区、川口北高校。相手は、常時県大会に出場している学校です。確実に苦戦が予想されますが、その中でも必死に食らいついて勝利をつかみたいと思います。インターハイ予選は、全地区でのトーナメント戦です。負けたところで3年生は引退です一つでも多く勝てるよう1戦1戦頑張って戦います
インターハイ予選日程 会場:さいたま市荒川総合運動公園D面
1・2回戦 6月11日(土) 予備日:13日(月)
9:30~ VS 川口北
13:00~ VS 武蔵越生
※詳細は、高体連ソフトボール専門部HPにて確認してください。
また、インターハイ予選に向け、最後の最後まで強くなれるよう日々努力を重ねています。
6月5日(日)にインターハイ前最後の練習試合を本校にて行います。足をお運びいただければ幸いです。
6月5日(日) 会場:草加南高校
9:30~ 草加南 VS 八潮
11:00~ 浦和学院 VS 八潮
13:00~ 草加南 VS 浦和学院
よろしくお願いいたします。
本年度も始まり、先週の金曜日の4月22日に新入生の部活入部締切日がありました。
今年は、なんと7名の新入生が入部してくれました。これで本校ソフトボール部は、
3年生2名、2年生8名、1年生7名の計17名で活動していくことになりました。
私が顧問になってから、一番の大所帯となります。また、中でも1年生7名のうち、5名は高校からソフトボールを始める初心者です。みんな毎日しっかり練習し、現在、外野ノックも取れるようになりました。一日一日うまくなる選手を見て、顧問としてもとても楽しく思っています。
このように、初心者が多く入部してきてくれるのも、現在の2年生の未経験者4名、今年卒業した未経験者2名、また、それ以前に卒業した未経験者の先輩たちの努力と活躍が伝統としてつながってきている成果ではないでしょうか。初めは、うまくいかないことだらけでつらい思いもありますが、そこを乗り越え先輩たちのように活躍してもらいたいです。また、2名の経験者の新入部員も志高く入部してきてくれました。まずは、新入生7名の絆を深め、そして総勢17名の絆を深め、インターハイ予選に向け頑張りましょう。
現在の部員の出身中学
草加花栗(2名)、草加瀬崎(3名)、草加谷塚(2名)、三郷早稲田(1名)、三郷北(1名)、
三郷栄(1名)、越谷光陽(1名)、八潮八幡(3名)、八潮大原(2名)、川口十二月田(1名)
中学校との練習試合、合同練習も積極的に行っています。希望がありましたら是非顧問までご連絡ください。
TEL 048-927-7671 ソフトボール部顧問 竹内・池部
4月23日(土)に本校を会場に行われました東部地区予選の結果報告です。
草加南○ 15 - 1 ×庄和 (3回コールド)
草加南× 6 - 10 ○越谷南
残念ながら県大会出場ならず
庄和高校との一戦では、サッカー部、野球部の生徒、多くの先生方が応援に来てくれました。その応援のおかげもあり、初回から先頭バッターが出塁し、中軸のタイムリーヒットで点を取っていくとういう草加南高校らしいソフトボールが出来ました。終始草加南ペースで試合を進め、3回コールド勝ちをすることが出来ました。
県大会出場をかけたシード校越谷南との一戦。1回表、草加南の攻撃。先頭バッターの3塁打から相手投手の乱調もあり、4点を先制しました。しかし、裏にさすがシード校。中軸の長打等で同点にされてしまいました。初回で一気にペースをつかむのが作戦でしたが、越谷南の打力を抑えることが出来ず、必死に追いかける展開となりました。最後の最後まで追いかけ、選手たちは全力を尽くしましたが、追いつかず6-10で敗れました。まだ、力の差がある中、最後まであきらめずやりきったこと。ピッチャーもどんなに打たれても逃げず、最後には配球等の工夫をすることで無失点の回を作りました。試合の中で一段と強くなったと思います。しかし、県大会出場を逃したことは大変残念です。2名の3年生とともにソフトボールをするのも6月のインターハイ予選が最後となります。3年生を県大会へ出場させるためにも残りの期間必死に頑張りたいと思います。
今回の大会では、会場校ということでグラウンドをあけていただいたり、控え室等でいろんな先生方にご協力をいただきありがとうございました。
そして、何より多くの先生方や生徒、保護者の方に応援していただきとても感謝しております。この場をお借りし、再度お礼申し上げます。ありがとうございました。
4月23日(土)に本校を会場とし、関東大会東部地区予選が行われます。
越谷南高校、庄和高校との総当たり戦の結果1位に県大会出場権が与えられます。
2連勝して県大会出場権を勝ち取れるよう頑張りますので応援よろしくお願いします。
日程は、下記の通りです。
4月23(土) 会場:草加南高校 予備日:4月24日(日)
第1試合 9:30~ 越谷南 対 庄和
第2試合 11:00~ 草加南 対 第1試合負け
第3試合 13:30~ 草加南 対 第1試合勝ち
試合開始時間は目安です。
本日3月31日(木)は新入生体験入部指定日としていましたが、8:30~12:30の練習に新入生が2名参加してくれました。2名とも本校の部活の雰囲気を十分に体験できたと思います。4月2日(土)も新入生体験入部指定日としていますので、ぜひ一度練習に来て草加南高校の部活の雰囲気を知ってもらえればと思います。入学後は何かと忙しいと思いますので春休み中にぜひ一度見学してもらえればと思います。また、この日以外でも、体験や見学はできますのでぜひ足を運んでもらえればと思います。見学等を希望する際は、一度顧問までご連絡ください。
春休み中の予定
4月1日(金) OFF
4月2日(土) 8:30~12:30 練習
4月3日(日) 8:30~12:30 練習
4月4日(月) 8:30~12:30 練習試合 VS南陵高校 (会場:草加南高校)
4月5日(火) 8:30~12:30 練習
4月6日(水) 練習試合 VS浦和南高校・越谷総合技術高校 (会場:浦和南高校)
4月7日(木) OFF
顧問 竹内・池部 TEL048-927-7671
初心者も大歓迎。草加南高校で一緒にソフトボールをやりましょう!!
平成27年度インターハイ予選(3年生引退試合)
6月13日(土) 会場:熊谷市荒川緑地公園
1回戦 草加南× 5 - 12 ○ 浦和第一女子
3年生引退!!3年間お疲れ様でした。部員不足で大変な時期や初心者も多い中、互いに高めあい最後までやりきってくれました。ひたむきにプレーする姿を後輩たちは受け継ぎ、頑張っていってもらいたいと思います。
ここから新チームでの活動!!
夏季公立高校研修大会
1日目 7月29日(水) 会場:さいたま市荒川総合運動公園
1回戦 草加南× 2 - 4 ○狭山経済
2回戦 草加南× 5 - 8 ○南陵
リーグ4位で2日目は、3位・4位ブロックへ。
2日目 7月30日(木) 会場:さいたま市荒川総合運動公園
1回戦 草加南○ 2 - 1 ×朝霞
2回戦 草加南× 1 - 4 ○志木・富士見・新座柳瀬
3チーム1勝1敗のため、失点率等で草加南がリーグ1位。
Ⅲ部リーグ1位となりました。
新チーム初めての大会でした。新チームは、2年生が2名、1年生が9名と上級生が少なくまた、1年生も5名が初心者と経験の少ないチームです。その中、大量失点もせず、集中して戦えたことがこれからの活躍を期待させるものとなりました。
東部地区新人大会1次予選
8月24日(月) 会場:春日部共栄高校
1回戦 草加南○ 12 - 0 ×叡明
2回戦 草加南× 7 - 8 ○春日部共栄
2次予選のシード権を獲得すべき臨んだ大会でした。2回戦の春日部共栄との試合は、5回終了まで勝っていましたが、6回にランナーをエラーで出したことから流れを失い、逆転負けとなりました。勝てれば、シード権がもらえたというところで力を発揮できなかったことが悔やまれます。
東部地区新人大会2次予選
10月25日(日) 会場:春日部女子高校
10月31日(土) 会場:草加南高校
草加南、春日部女子、久喜、八潮4校での総当たりで1位のみ県大会出場となります。
草加南× 4 - 16 ○春日部女子
草加南× 2 - 9 ○久喜
草加南× 5 - 11 ○八潮
3戦全敗で予選敗退となりました。初心者も含め1年生が多いチームで失敗を恐れず、ただがむしゃらにプレーしていた夏から、少し練習し、力がついてきた分失敗を恐れ消極的なプレーが目立った大会となりました。また、気持ちの面でも弱く、相手の勢いを跳ね返すまでの精神力がありませんでした。これから、冬の期間しっかり鍛えなければという大会となりました。
東部地区春季研修大会 NEW
初日 3月27日(日) 会場:草加南高校
1回戦 草加南○ 7 - 0 ×越谷西 (5回コールド)
2回戦 草加南× 2 - 6 ○合同(白岡・羽実・久喜北陽)
結果ブロック2位で2日目2位リーグでの戦いとなりました。
秋の時に10点差以上つけられていた越谷西に見事な勝ち方が出来たことは、冬の練習の成果が出たと思います。合同チームとの戦いでも終始チャンスを作ったことは、練習の成果が出ました。しかし、チャンスで一本打つというというところでまだまだ試合経験の無さが浮き彫りになりました。しかし、着実に力がついていると実感できた初日でした。
2日目 3月29日(火) 会場:春日部共栄高校
1回戦 草加南× 10 - 18 ○春日部共栄
2回戦 草加南○ 11 - 0 ×越谷総合技術(3回コールド)
初日に続き、冬の練習の成果が出せた試合でした。春日部共栄との一戦は、1回表に消極的なプレとエラーで5点を失いました。裏に連打で4点を返しましたが、2回表に連続四死球やエラーで6点を失い、裏にまた点を返したりとシーソーゲームで一時2点差まで追いつきまいたが、最後には突き放されました。自分たちのエラーや消極的なプレーで流れを渡してしまったことが悔やまれますが、まだまだ力がない証拠。当たり前のレベルを上げられるよう練習を積み重ねていきたいと思います。一方、冬に練習してきた攻撃面や守備面でも持ち味を出せた部分はよかったと思います。次は4月の中旬に関東予選があります。そこで、県大会出場を勝ち取れるよう、また、切磋琢磨頑張っていきます。
各大会や日々の活動において応援していただいております保護者の皆様、関係者の皆様いつもお世話になっております。この場を借りてお礼申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。
1回戦 草加南○ 10× - 0 × 松伏 (4回コールド)
代表決定戦 草加南× 3 - 6 ○ 越谷北 県大会出場権 獲得ならず
県大会出場を目標にシード校越谷北に臆することなく挑みましたが、シード校らしく落ち着いたプレーをされ、崩すことができませんでした。
初回1番、2番バッターの連続ヒット、3番の送りバントでワンアウト2,3塁のチャンスを作りましたが、4・5番が凡退しチャンスを逃しました。その裏、同じようにワンアウト2・3塁の展開からヒットを打たれ、1点を先制されました。2回にも1点追加されたあとは、0更新で5回終わって、0-2の劣勢でした。再三、ランナーが2塁、3塁まで行くことができましたが、最後に1本が出ず点の取れない苦しい展開でした。そして、6回の裏。先頭バッターにヒットで出塁されたところで、守りのタイムでここが勝負どころと位置づけましたが、連続タイムリーなどで4失点しました。最終回、連続ヒット等で3点を返しましたが、万事休す。
試合を通して、エラーもすることなく、本当に草加南の力を出し切ったと思います。初回の展開が違えばと思う部分がありますが、何よりも力負けでした。次の大会は3年生の引退のかかった大会です。ここまで県大会に行けていませんが、最後になんとか行けるよう顧問ともどもがんばっていきたいと思います。
今大会には、保護者や本校生徒に遠路はるばる応援に来ていただきました。本当にありがとうございました。
4月17日に抽選会があり、日程と対戦校が決まりました。
4月26日(日) 会場:越谷北高校
1試合目 松伏 - 草加南
2試合目 越谷北 - 久喜北陽
代表決定戦 1試合目勝ち - 2試合目勝ち
※開始時刻(予定時間)
1試合目 9:30~ 2試合目 11:30~ 3試合目 13:30~
3年生の公式戦も残すところあと2つ。県大会出場を勝ち取るため努力してきました。
今回は、越谷北高校がシード校のブロックに入りました。非常にしっかりしたチームです。
自分たちの力を120%出し切り、勝利目指して全力を尽くしたいと思います。
応援よろしくお願いします。
新学期が始まり、2週間が過ぎ部活動に新入生が入部してきました。
近年、人数不足に悩まされていたソフトボール部ですが、今年度は10名の新入部員が入部してくれました。初心者の部員もいますが、みんな気持ちの良い部員です。しんどい時もあると思いますが、10人で一致団結して頑張ってもらいたいと思います。
3月26日(大会初日)
1回戦 草加南× 1 - 6 ○ 越谷西
研修試合 草加南○ - × 八潮 (得点は後程更新)
初日の結果、ブロック4チーム中3位で2日目はⅢ部リーグへ
3月28日(大会2日目Ⅲ部リーグ)
1回戦 草加南○ 10 - 3 ×越谷総合・松伏 5回コールド
決勝戦 草加南○ 9 - 0 ×庄和 5回コールド
Ⅲ部リーグ優勝
Ⅰ部リーグ進出を目標に大会に臨みましたが、初戦のシード校越谷西に勝てず、Ⅰ部リーグ進出を逃しました。相手ピッチャーの丁寧なピッチング。相手3番打者の3ホーマーで流れがつかめず、敗戦しました。それ以上に自分たちの気持ちの弱さゆえに相手に立ち向かっていく意識が弱く、自分達の力を発揮できなかったことが悔やまれました。残りの3試合については、落ち着いてプレーをし、勝つことができよかったと思います。
4月下旬には、公式戦があります。県大会進出にはシード校を倒す強い気持ちが必要だと改めて感じました。
多くの方々の応援ありがとうございました。特に2日目は、草加南が会場ということでたくさんの先生方や生徒に応援していただき力をもらいました。ありがとうございました。次の大会に向け一層頑張りたいと思います。
新入生の皆さん合格おめでとうございます。
4月から新しい生活が始まりますが、一足先に部活動を体験してみてはいかがですか。
また、部活動を通して、草加南高校の雰囲気を感じてもらえたらと思っています。
下記の日程を体験入部の日と設定させていただきました。
現在、高校からソフトボールを始めた部員もいます。
初心者も大歓迎です。多くの参加を部員一同お待ちしています。
日程:4月2日(木)8:30~12:30
4月3日(金)8:30~12:30
持ち物:運動ができる格好
※ジャージ
※グローブ・スパイクの用具等
備考:参加の際は、一度顧問まで連絡をしていただければと思います。
草加南高校 TEL048-927-7671
顧問 竹内・池部
中学校の先輩を通して連絡をしていただいてもかまいません。
3月26日(木) ブロックリーグ戦 会場:春日部共栄高等学校
9:00 草加南 対 越谷西
10:30 春日部共栄 対 八潮
12:00 1試合目勝ち 対 2試合目勝ち
13:30 1試合目負け 対 2試合目負け
※時間はあくまで予定です
3月28日(土) 順位ブロックリーグ戦(初日の結果による)
H26年度も終わり、春休みとなりました。上記の日程で春季東部地区研修大会が行われます。冬の間の練習の成果を十分に発揮し、初日1位での突破を目指します。
11月2日(日) 会場:春日部女子高校
1回戦 草加南○ 11 - 1 ×東部合同(白岡・羽生実業) ※4回コールド
県代表決定戦 草加南× 10 - 13 ○春日部女子
残念ながら県大会出場ならず
(大会結果詳細は高体連ソフトボール専門部HPで)
今年度最後の公式戦である今大会。1次予選でも敗れている春日部女子に勝って県大会に行くべく努力してきました。
当日は、雨の影響でグラウンド状態が悪く、第1試合の開始を1時間半遅らせてのスタートとなりました。
1回戦の東部合同との試合では、初回に1点先制したものの、すぐに追いつかれ不安な立ち上がりとなりました。しかし、生徒たちは落ち着いていて、しっかりプレーすれば点を取って勝てるといつも通りのプレーをしてくれました。結果、11-1で4回コールドで勝つことができました。
そして、代表決定戦では春日部女子高校との対戦となりました。1次予選の課題であった攻撃力。どこまで成長しているか楽しみでした。1回の表の草加南の攻撃。先頭バッターが2塁打で出塁し、送りバントでランナーを進め、3番バッターのタイムリーヒットで幸先よく先制しました。しかし、1回の裏にヒットでピンチを迎えると今大会に向け練習してきたランナー3塁での守備でエラーを連続でしてしまい、4失点してしまいました。ですが、ここまで、どんなに劣勢でもしっかり自分たちのプレーをすればまだまだいけると戦う姿勢は失いませんでした。そして、3回に一挙4点を取り試合をひっくり返しました。その後また3点を奪われ、また劣勢に。それでも食らい付き、2点を取り同点に。しかし、5回の裏に連打連打で6点を奪われ、あと1点コールドというところまで離されました。その後必死のプレーで食らいつき、最終回の追い込まれた状況から3点を奪いましたが10-13で敗れました。
生徒はよく頑張りましたが、ランナー3塁での守備力を上げ切れなかったことを顧問として反省しております。確実に本校は強くなりましたが、春日部女子高校も夏とは見違えるほど強くなっていました。また、朝からグラウンド整備から試合の運営までをやりながら、試合で全力を尽くせる春日部女子高校から見習うところがたくさんありました。残念ではありますが、よき目標として春に向け頑張って行きたいと思います。生徒は、強い気持ちを持って練習を始めています。
大会に際しまして、多くの方の応援をいただきました。ありがとうございました。
最後にグラウンド整備から大会の運営まで協力してくださった各校の生徒、春日部女子高校のOGの方々ありがとうございました。
11月2日(土) 会場:春日部女子高校
9:30~ 羽生実業・白岡 対 草加南
11:00~ 春日部女子 対 久喜北陽
13:30~ 第一試合勝ち 対 第二試合勝ち
※開始時間は予定時間です。
※予備日は、11月3日会場は春日部女子高校になります。試合順等は、同じ予定です。
この2次予選で2連勝すれば、11月10日から行われる県大会に進むことが出来ます。
本大会は、8月に行われました新人戦1次予選の結果を受けての大会で、本校は1次予選ではシード権を獲得できずフリー抽選となりましたが、何かの縁でしょうか。前回敗れた春日部女子高校のブロックに入りました。春日部女子高校には研修大会、新人戦1次予選と2度敗れてきました。3回同じチームに敗れるわけにはいきません。1次予選で敗れてから、春日部女子高校に勝つことを目標にここまで練習してきました。日々の練習や練習試合を通して夏のときよりも大きく成長できていると思っています。チーム一丸となり、何とか2勝をもぎ取り県大会への切符を掴みたいと思います。
応援よろしくお願いします。
初日8月21日(木) 会場:草加南高校
草加南○ 7 - 1 ×東部合同(越谷総合・白岡・松伏)
草加南× 0 - 10 ○春日部東
ブロック2位で23日の5位決定戦へ!!
2日目8月23日(土) 会場:春日部共栄高校
草加南× 4 - 9 ○春日部女子
シード権獲得ならず!!
(大会結果詳細は高体連ソフトボール専門部HPで)
本大会は、新人戦の県大会出場権と2次予選のシード権を争った大会でした。
本校は、5位までに入りシード権をとることを目標としていました。
初日は、何とか1勝1敗で切り抜け、5位決定トーナメントへ進むことができました。
2日目の対戦相手は、研修大会で3-4で敗れた春日部女子高校でした。前回の対戦が、接戦で今回こそは勝ちたいと思い臨みました。幾度もピンチはありましたがチームでを乗り切りました。こちらもチャンスはありましたが攻めきれず、お互い4回まで無失点でした。しかし、5回の表、ヒットとエラーで一挙5失点。裏に点を取り追い上げるも、結果は4-9で敗れました。この結果、2次予選はシードをとれず、フリー抽選で臨むことが決まりました。非常に悔しい結果となりました。攻撃力のなさ、終盤での守りが課題となりました。しかし、戦えない相手ではないので、10月下旬もしくは11月上旬の2次予選で春日部女子を含むシード校に勝ち、県大会出場を目指したいと思います。
多くの保護者、OG、先生方、応援に来てくださりありがとうございました。
初日8月21日(木) 会場:草加南高校グラウンド
9:30~ 東部合同チーム 対 春日部東
11:00~ 草加南 対 第1試合負けチーム
12:30~ 草加南 対 第1試合勝ちチーム
※試合時間は、予定です。変更する可能性があります。
※予備日は、8月22日会場は越谷総合になります。その際、試合順は、草加南と合同チームのところが入れ替えとなります。
2日目8月23日(土) 会場:未定
この大会では、11月に行われます新人戦県大会の出場権と10月に行われます新人2次予選のシード校を決める大会となっています。
県大会の出場権は、1位のチームのみ、シード校は5位までのチームとなります。
初日1位だと2日目は決勝トーナメントへ。初日2位だと2日目は5位決定トーナメントに進むことができます。
なんとか5位までのシード権を獲得し、10月の2次予選が有利に戦えるようにできたらと思っています。
初日は、本校が会場となりますので保護所の方、OG、中学生の皆さん応援、見学にきていただけたらと思っています。
精一杯がんばりたいと思います。
ソフトボール部 公立高校研修大会結果報告
初日 ブロック2位
1試合目 草加南○ 3-1 ×浦和商業
2試合目 草加南× 2-10 ○大宮東
2日目 2位ブロック3位
1試合目 草加南× 3-4 ○春日部女子
2試合目 草加南○ 5-0 ×浦和東
7月29日・30日にさいたま市荒川総合運動公園にて、公立高校研修大会が行われました。初日は、6月のインターハイ予選の結果を踏まえた抽選によるブロック。2日目は、初日の結果での抽選によるブロック分けとなっています。新チームとなり始めての大会ということで選手たちがどんな戦いを見せてくれるのかということで期待しながら大会を迎えました。
結果は上記の通りです。4試合を通し、しっかりと守りゲームを作ることができたことが何よりの収穫です。本校は中学時代未経験者がいますが、1年間努力してきて、立派に活躍していました。部員9人と少ないですが、全員で声を出しまとまってプレーできたことは今後の財産になります。相手がどこでも自分たちの持ち味をうまく発揮できれば十分楽しみなチームではと感じました。まだまだ、投手のコントロールの無さや打力の無さが課題ですが、とても楽しみなチームです。今後の新人戦に向け、弱点を克服して行きたいと思います。
まずは、8月に行われる新人戦1次予選で1つでも多く勝ち、よい形で2次予選を迎えることが目標です。そのため、7月29日、30日に行われる公立高校研修大会でよい結果を残せるようがんばります。
活動予定
7月 公立高校研修大会
8月中旬 新人戦1次予選
10月下旬 新人戦2次予選
11月 新人戦県大会
活動状況
平日 3時間程度練習(基本月曜日OFF)
休日 練習試合等(練習は8:30~)
2回戦 草加南 ○8 - 1 × 東京成徳大深谷 (5回コールド)
県大会 ベスト32進出
3回戦 草加南 ×0 - 10○ 本庄第一 (5回コールド)
6月14日(土)熊谷緑地公園でインターハイ予選1回戦、2回戦が行われました。相手は、1回戦で、小川高校に勝った東京成徳大深谷高校。本校は、まだ昨夏新チームとなってから、公式戦未勝利でした。しかし、毎日の努力と3年生最後の大会ということでチーム一丸となり戦いました。なかなか点を取れず、こちらのエラーで先制され、序盤は苦しい状況でした。しかし、3回から打線がうまくつながり着々と得点を重ねました。守備でも集中を切らさず、5回コールドで勝利をつかみました。まったく勝てない中、それでも毎日続けてきたことで結果に結びついたこと顧問としてもうれしく思いました。
熊谷という遠いところまで応援に来てくださった保護者の方、OG応援ありがとうございました。
2回戦を勝ち、3回戦は6月18日(水)さいたま市荒川総合運動公園で行われました。相手は、本庄第一高校。キビキビとしていていいチームでした。
初回、消極的なプレーで先制されてから、ずっと流れは相手に行ったままでした。一つ一つ丁寧にプレーしていましたが、着々と点差がつきコールド負けを喫しました。
負けたことは悔しいですが、チームが集中して戦えたことはよかったです。
この大会を最後に3年生が引退します。この代は、部員一人で大変なことが多かったと思いますが、よくやってくれました。その姿は、1,2年生に伝わっているはず。今後の草加南高校ソフトボール部に期待したいところです。何より、3年間お疲れ様でした。
相手チームの投手がすばらしいピッチングを繰り広げ、本校はなかなか打ち崩すことができませんでした。そうしているうちに、相手にチャンスで長打を打たれ、1点、2点と点を取られてしまいました。0対4となり、このままではというところで本校の選手は意地のプレーを見せ、2点をもぎ取りました。しかし、そこで試合終了。まだまだ力不足で新チーム初勝利とはなりませんでした。次は、6月のインターハイ予選。それが3年生最後の大会になります。残りの期間でチーム力を上げ、全力で勝利をつかみたいと思います。
最後となりましたが、多くの先生方や生徒、保護者のかた応援ありがとうございました。
試合結果 草加南 ×2 - 4○ 白岡・羽生実業合同