日々の活動を報告します!
学校説明会(ファイナル)にて!ナウ
みなさんこんにちは。
本日本校で「第4回学校説明会』が行われました。
私もスタンバイしていましたところ、「HPを見て来ました」という中学生と保護者の方が4組も来校してくれました。メチャクチャ嬉しかったです
正直この最後の説明会は、受検勉強中という事と、私学の受検とが絡むので小人数しか来校しない時期なんです
そんな中での4組の来校はたまらなく嬉しい事でした
やはりこの時期は、成績の事、今年の入試の動向、本校の入試の詳細などの質問が数多くでました。当たり前ですけどねきちんと丁寧にお伝えして、受検勉強についても、私なりのアドバイスをさせてもらいました
それが出来ればきっとまだまだ成績は上がりますよ
自分を信じる事ができて、自分の思いを勉強に乗せる事ができれば、多少つまずいても大丈夫その先に『草加南高校女子バスケットボール部でバスケをしている自分』が誕生しますよ
高校の勉強は中学とは異なるので、高校からやり直しが100%可能ですしねそれの本校は学校全体が文武両道をハッキリとさせていますから、どの部活動の生徒も成績優良者も多いですし、中学校時代勉強が苦手だった生徒も、高校では「赤点」も取らないでしっかり成績を取れていきます。
ちなみに今年の3年生(7名)は3名大学進学、4名専門学校と、それぞれが思い描いた進路へ100%進学できました日々の努力や取り組みがあったからこそ、粘れる生徒になってくれたので合格を獲得できました
そんな部活動への次への参加者は「あなた」ですよ
皆さんの、今後(もうひと踏ん張り)の努力を心の底から応援しています
追伸
今回来校できなかった方がもしいましたら、学校へ(前田指名で)連絡下さい。いつでも対応します
週末、学校説明会ナウ
みなさんこんにちは。
今回は短に内容で終わります。
週末の16日(土)の午前中に 『第4回学校説明会』(ファイナル) の告知をしましたが、その事で少し付け足します。
現在我がチーム(PAS)の1st(スタート)の内2名は、この1月最後の面談に来校して、保護者と一緒に私と話をしました。最後まで迷ってくれていた様でしたが、結果的には主力です
今回新聞で記載された倍率も(学校的にはショックですが)個人的には『きた~
』といった気持ちです。この倍率ならば、迷っている中学生にも後押しができますからね
昨年は1.33倍
今年は(現在)1.03倍
皆さん今がチャンスです。私は午前中学校に居ますので、迷っている方、心配な方、何か確認したい方等々、ぜひお越し下さいそして名指しで『前田先生と面談したいんです』と
第4回学校説明会開催ナウ
みなさんこんにちは。
部活動が全くできなくなり、放課後の体育館、グランドは寂しいばかりです
そんな緊急事態宣言発令の中、教育現場は『歩みと止めるな!』的な絵面となっており現在も分散的登校にて、短縮授業が行わています。学校が一番安全なのではないかと思うほど、生徒・職員皆協力して、1つ1つの行動に、気を使って授業に励んでいます。
今週末には『第4回学校説明会』が実施されます。(予定通りです)本校のHPから入力して頂ければ簡単に参加できますよ
これが令和2年度最後の説明会です。私も12月に引き続き、お手伝いをする予定ですので、女子バスケットボール部や草加南高校への入学方法、何かでお悩みの方は、直接わたくしまで訪ねて下さい
詳細をお伝えする事が可能です。
説明会の詳細な時間は再度HPをご覧の上お越しください。
コロナに負けずに、いつ大会が開催されてもいいように、私達PASは「じっと我慢の子」で活動日までは自主練習で鍛え上げていきます。
学校説明会の日に都合が悪い方は、是非とも日を改めて、直接渡しを訪ねて下さい。居ますよ学校に
遠慮は何も生みませんので、ズンズンズンズン
前面に出して来校して下さいませ
緊急事態宣言発令ナウ
みなさんこんにちは。
とうとう緊急事態宣言が発令されました。そして各運動部の公式戦(大会)が次々に中止、延期となりました。8日(金)に県のバスケットボール専門部が召集され、役員会議が行われました。
そして出された結果は『15日から始まる県大会は中止』という事です。
ここまで多くのチームの先生方や選手の方々、保護者の皆さんの協力などによって、高校生の部活動として、懸命に新型コロナウイルス感染防止に努めてきました。正直中・高校生の努力は、本当に懸命に気を配り、保護者もそれに従い、ここまでやってきました。コロナウイルスに感染されてしまった方々で、「私感染する」などと考えている方はいませんし、皆さん努力してきたはずです。それでも知らない間に感染してしまうのがコロナの特徴の1つです。
そんな感染拡大の中でも、必死で努力し、注意し、家族にも協力を求めながら頑張ってきているのは、中・高生に他ありません。学校での窮屈な生活は、友人関係を構築できず、音楽や体育、そして昼食時でさえ大きな声で話もできず、活動も抑圧され、換気や消毒はほぼ1時間ごと
やっとできたWCも無観客で成功し、ここまでたどり着いたのに、「大会中止」「活動中止」
なんですかね都道府県によっては、1時間30分(週3回)練習可能な県があれば、全く活動させない本県
どうしてこのような差を設けるのでしょうか?制限はかけても少しでも活動を止めずに前に進める様にとは考えてはくれないのでしょうか?耐える・・・できますよ、皆できます。それでもやり方を考えて工夫して、少しでも前に進める方法を下々に示すのが多くを決める方々の仕事ではないでしょうか?私はそう思います
コロナはたいへん怖い感染症です。でもそれと付き合いながら生活しなければならない事は全国、世界中で同じなはずです。何でも禁止ではなく、方法を探せる!そんな環境へと変わってもらいたいと思います。
その辺の大人やより、中・高生の方か、しっかり取り組んでいます。家にいる方が・・・・
今後生徒達と共に、自粛期間を再度『我慢』し、それでも自主練は止めずにいつか実施できると信じている大会に向けて少しでも動いていこうと思います。
皆さんも7日(日)に解除されるように自身が気をつけて生活しましょう。それでも感染する時はしてしまいますから、決して責めたり非難したりせず、暖かく見守りながら快復を祈りましょう
本日は活動中止直前最後の練習でした。
PASの面々は各遠征試合から多くを学ぶ事ができました。今まさに振り返りの時!成長の一番出来る時でした。
OGが数名駆けつけてくれました。(異常はありませんでした)他校ではありませんがゲームができました。取り組んでみたい事や取り組んでいた事の肉付けが沢山出来ました。ありがとう
再開に向けて私もこの熱の熱さを忘れない様に、指導力に磨きをかけて再開に向けたいと思います。
追伸
ここまでくると医療従事者の皆さんに何を言っても、伝わらないかもしれませんが、どうぞ心折れずに、多くの患者の為にこれからも頑張って下さい。そして顔晴って下さい
令和3年あけましておめでとうございます
みなさんこんにちは。そして新年あけましておめでとうございます
年末は突然の県立高校のみ『部活動禁止』で各遠征が中止となり、記載する記事内容も無くなりました。理不尽な状況と、苦痛の中選手達も、保護者も耐えてくれた事に心から感謝し、無事年末終了でした。
そして新年
公式戦の14日前から練習がOKとなっている為、3日から通常の練習が再開できました。
毎年恒例の『ビーチトレーニング』から開始
2時間のトレーニングに今年は保護者も参加して頂き、暖かい飲み物や、糖分など用意してもらいました
ありがとうございます。
また、選手の妹達も一緒にトレーニングに参加し、最後のビーチフラッグレースでも大盛り上がり
でした。
その後、移動して谷塚の浅間神社にて「個別」の初詣
そして学校に戻り昼食(保護者が「豚汁」を準備して下さりソーシャルディスタンスをしっかり保って昼食)を取りました。その後、ゆっくり休憩後に午後練習を開始し(約2時間30分)体ほぐしをして初日が終わりました。
保護者の皆さんには、大変感謝の年末年始でした。ありがとうございました
翌日の4日には草加西高校にて1日練習試合と練習を行いました。前日に学館浦安高校が都合で参加できなくなり、西校と南校の2校でやりたい内容をじっくり取り組み、1日充実した練習を実施出来ました伊澤先生ありがとう!
5日には朝霞西高校へ出向き、練習試合を行いました。お互いにまだ身体が万全ではないという事で、10分ゲームを何回も回す内容で実施しました。点数や勝ち負けではなく、内容で試合となりました。
10分は勝敗が殆どつかない状況でしたが、朝霞西のコンタクトやDFの寄りなどは以前と変わらず、pasにとっては新鮮であり、目が覚める質でした。全員出場しながらの10分ゲームというものを久しぶりに行なったので、時間の使い方等、指導者にとっても細かな部分で勉強になりました小林先生、金子先生ありがとうございました。
6日は茨城県のとあるチームへ遠征しました。(緊急事態宣言が出る前日で様々な事に配慮し、確認をしての遠征試合でした。この後できなくなる予定?)
1年以上ぶりに遠征させて頂き、その強烈な体幹、スピード、徹底力、ここの責任感とチームとは何か?等を学ばせて頂きました。(以前のチームは毎年数回訪れていた遠征先でしたが、コロナ禍の状況でなかなか行けなかった事もあり、この代のPASの面々は、このチームの強烈さを知りません)
午前中に1ゲーム&B戦ハーフ午後も同じ。(昼食タイムと休憩に2時間とたっぷりとりました)
課題満載、その強烈さにビックリ
、体幹の差に驚愕と目がクリクリしていました
それが良い、それでいいと心からドラゴンチームに感謝です
そんな中でも前日の朝霞西高校戦がいいきっかけになったのか、やられながらも良いところが沢山ありました
この経験を伸ばすのが私の指導力となりますので、今後の練習に活かして県大会(出来るのかな?)で大爆発させたいと思います。
皆様、今年もPAS並びに草加南高校をどうぞ宜しくお願いします。