草加南ニュース2022

カテゴリ:今日の出来事

卒業生による進路講演会

先日卒業したばかりの先輩方をはじめ各方面で活躍しているOB・OGに来校してもらい、進路講演会を実施しました。

体育館では1年生と大学進学希望の2年生が講演を聞きました。

志望校を決めた時期やオープンキャンパスに参加したかどうか、入試形態についてなど、受験を終えたばかりの先輩方の声を聴くことができ、1・2年生共に真剣に話を聞いたりメモを取ったりしていました。

外国語科棟のシアターでは、看護医療・保育・語学観光・栄養・美容・就職公務員などの分野別希望者を対象にパネルディスカッションを実施しました。

こちらも、大学と専門の違いはなにか、小論文や面接対策は何回くらい実施したかなどについて先輩方から詳細な話を聞くことが出来ました。

パネルディスカッションののち、各分野に分かれて座談会形式で先輩にお話を聞きました。はじめはみんな質問をすることをためらっていましたが、先輩の進行により少しずつ本音をぶつけている姿が見られました。

志望校を決めた時期について、去年のこの講演会がきっかけだったという話をしてくれた卒業生が何人もいました。おうちの方や先生方の話も大切ですが、生徒の皆さんにとっては身近な先輩の体験談というものが一番の刺激になるのかもしれませんね。

本日講演をしてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。

3年生によるスーパープレゼンテーション

本校では3年間にわたる『探究的な学習』の時間を通して、社会の中にある課題を自分で見つけ、その解決策を探ることで「課題解決能力」を身につける探究学習を行っています。

3年間の集大成として、本日は代表者が1.2年生に向けて発表を行ってくれました。

発表テーマは以下の通りです。

「多文化共生について考える」

「日本の方言・訛り」

「お布団と一緒に登校したい!」

「筋肉をつけるとモテるの?」

「映画×言語~AI翻訳が進化する中で言語を学ぶ意義~」

「なぜ花がつくのか~源氏物語 花と人の関係~」

「保護猫の今」

「コロナ禍でのライブの在り方」

「リーダーシップの方程式」

「納豆について」

「日本の医療の現状」

発表者の中には、実際に総合型選抜や公募制推薦等の入試でプレゼンを利用した生徒もおり、来年以降推薦入試を考えている生徒たちにとって非常に参考になる発表でした。

また、自身が本当に興味のあることや好きなことについて探究学習をした生徒は、その愛や熱量が伝わる発表となりました。

印象的だったのは、どの発表者も「1.2年生が自分の発表からいい所を見つけ、参考にしてほしい」という思いをもって発表していたことです。これだけ大勢の人の前でプレゼンをする機会はなかなかなく、緊張もしたと思いますが、「後輩のために」という姿勢が終始垣間見られました。

3年生の思いを受け、1.2年生も真剣にメモを取りながら発表を聞いていました。「他人に分かりやすく伝える」力は今後受験以外の場面でも必要になります。今日の発表を見て、一つでも取り入れられることがあればさっそく取り入れてほしいと思います。

 

3学期始業式

3学期始業式と併せて、写真部の関東地区写真展壮行会と長距離走上位者の表彰を行いました。

【写真部顧問と代表生徒】

江ノ島で撮影されたという美しい写真です。写真展詳細は写真部のページをご覧下さい。

【長距離走表彰】

体育の授業内で行われた長距離走で上位10名が表彰され、メダルや賞状、記念品が贈られました。

《男子1位》

《女子1位》

《1~3位》

《4~10位》

明日は課題考査(3年生は平常授業)です。しっかり勉強して良いスタートを切りましょう。

2学期終業式

2学期の終業式をリモートで行いました。

終業式に先立ち、生徒会認証式・表彰式も合わせて行いました。

【生徒会認証式】

10月の生徒会役員選挙で選出された生徒会長・副会長の3名が認証されました。

2学期も多くの生徒が活躍し、表彰式では延べ33の賞状やトロフィーが校長先生から贈られました。

【陸上部】 

【バレーボール部】

【写真部】

【演劇部】

【吹奏楽部】

【トランポリン】

 

《終業式の様子》

【校長講話】

【生徒指導主任講話】

【ビブリオバトル出場生徒発表】

その後各クラスLHRで通知表などが配布されました。始業式は1月10日です。生徒の皆さんは怪我や病気、事故に気を付けて冬休みを過ごして下さい。

人権教育

本日は、日常のさまざまな人権問題を扱った人権啓発DVD『家庭の中の人権 カラフル』をクラスごとにリモートで視聴しました。

私たちは日々、食べる物や着る服、進学する学校、職業など様々なことを選択して生きていますが、その選択が周りと違うことに生きづらさを感じたことがある人もいるのではないでしょうか。一方で、生まれる国や生物学上の性別、家族は自分で選択することができません。自分で選んだことで悩む人もいれば、選びたくても選べないことに悩む人もおり、自分以外の人の悩みを理解することは家族でも難しい場合もあります。

今回視聴したDVDでは、LGBTや職業選択などの様々な問題を家庭内で考えていくという内容で、生徒たちも真剣に視聴していました。

DVD視聴後は草加市青少年の主張大会に参加した本校3年生より『見えない差別』についての発表がありました。堂々とした発表で、身の回りの見えない差別について考えるきっかけとなったのではないでしょうか。

 

明日で長かった2学期も終わりです。

クリスマスに向けてサンタさんへの願い事やクリスマスツリーが飾られているクラスもありました。

生徒のみなさんのところにもサンタさんがやってくると良いですね。