草加南ニュース

草加南ニュース2025

生徒対象の心肺蘇生法及び熱中症予防講習会を実施しました

本日は、「学校生活における緊急事態に対処できる知識と技能を身につ
け、日常生活でも人の命を救うことができる生徒を育てる」ことを目的に、生徒対象の心肺蘇生法及び熱中症予防講習会を実施しました。

講師には草加八潮消防組合 草加西分署の隊員の皆さんを迎え、各運動部の代表者と1年生の保健委員会の生徒が受講しました。

 

 

 

草南ライフ体験の詳細を掲載しました

8月1日(金)、4日(月)5日(火)に実施する

「草南ライフ体験」の詳細を掲載しました。

多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

(なお、申し込み期間は

 7月11日(金)12:00 ~ 29日(火)16:00

                      です。)

 

  ⇒草南ライフ体験

第1回学校評議会・学校評価懇話会を実施しました

 本日、会議室に第1回学校評議会及び学校評価懇話会を実施しました。

 本校の概況や学校評価システムシート(当初)に関する説明をさせていただき、評議員や懇話会委員の皆様から、たくさんのご意見や本校に期待すること等をいただきました。

 学校評議会の協議では、iPadを用いて、アンケート(選択・記述)形式で委員の皆様と共有しながら、進めていきました。

 

 いただきました助言を踏まえ、今年度の教育活動に取り組んでまいります。

 

 

【生徒指導】交通安全教室を実施しました

 本日は、交通ルールを守る大切さや対応等について、専門家に具体的な話を伺うことで、交通安全の意識を高めることを目的に、「交通安全教室」を実施しました。

 講師には草加警察署の交通事務を担当する警察官の方においでいただき、自転車に乗るうえで注意すべき点や法改正の方向性など、具体的な話をしていただきました。

 生徒の皆さん特に、以下の3点に留意して事故のないように登下校してください。

 〇他人に優しい運転

 〇余裕のある運転

 〇安全確認(右、左、後ろ、上、下)を徹底した運転

 

 また、同じく草加警察署の事件を担当する警察官からも、薬物(覚せい剤や大麻、MDMAなど)が身近に迫っている点や近年、若年者の逮捕者が増加しているなど「薬物防止」の他、「闇バイト」への注意喚起について話をしていただきました。

 

 

教育実習生の研究授業が行われています

 教育実習期間も残りわずかとなり、実習生が研究授業を行っています。

 教材研究や授業実践での反省等を踏まえ、研究授業に臨んでいます。

 この実習期間で学んだことを活かし、埼玉県の先生として活躍してくれることを期待しています。

 

 

草加市長等が授業の様子を視察しました

 本日、草加市の山川百合子市長の他、草加市教育委員会の方が、本校の授業の様子(英語を中心)を視察に来てくれました。

 外国語科の英語の授業だけではなく、普通科の英語の授業でも、指導者がオールイングリッシュで指導する様子や生徒たちの活発な活動の様子をご覧になられました。

 授業後の打ち合わせでは、草加市教育委員会から「中学校の授業でもオールイングリッシュに取り組まれている先生方が増えてきている」という現状報告もいただきました。

 英語だけではなく、他の科目においても既習の学習内容をさらに深めるとともに、新規の学習内容を定着できるよう、高等学校においても授業改善の重要性を再確認しました。

 

 

 

教育実習生も頑張っています

 5月26日(月)から3週間の日程で、3名(6月9日から2名追加)の本校卒業生が教育実習生として母校の教壇に立っています。教材研究をしっかり行うことが自信につながりますので、指導教諭の先生と綿密に打ち合わせをしながら、教材研究に励んでください。

 

  数学

  

  保健体育

  

  地理歴史

 

【学校行事】体育祭を実施しました

5月30日(金)に実施予定であった体育祭は、雨のため本日に延期しました。しかし、本日も朝から雨だったため、競技内容等を変更し、「体育館」で実施しました。

 本校の体育祭は、学年を縦断して団を編成することで、異年齢の生徒同士で協力し、競技や団PRに向けて取り組むことにより、責任感や連帯感等をはぐくでいます。

 

【中学生向け】東部進学フェアに参加しました

5月31日及び6月1日に草加アコスで行われました「東部進学フェア」に参加しました。

約200組の中学生、保護者の方が本校ブースに訪問してくださいました。

ありがとうございました。

8月には草南ライフ体験(授業体験、学食体験や部活動体験  会場 本校)や、学校説明会(会場 草加市文化会館)を計画していますので、ぜひご参加ください。

 

【お知らせ】本日の予定について

生徒・保護者の皆様

 本日の体育祭は雨天のため中止し、6月3日(火)に延期します。

 そのため、本日は金曜日の通常授業となります。

【生徒会活動】生徒総会を実施しました

本日、体育館にて全校生徒が一堂に会し、令和7年度生徒総会を実施しました。

第1号議案 各専門委員会活動方針

第2号議案 学校に対する要望

第3号議案 令和6年度決算報告

第4号議案 令和7年度予算案

審議された上記内容は、すべて承認されました。

議長団の皆さん、報告者の皆さん、議事進行、ありがとうございました。

 

 

 

 

【学校行事】体育祭予行を実施しました

本日、体育祭の予行を実施しました。団PRをはじめ100mや綱引きなどの予選を実施しました。

青団、黄団、白団、赤団、桃団、緑団、橙団の7団に分かれてのPRは3年生を中心にチーム一丸となっていて、団の結束力を感じました。

 

100mの予選では、予選とは思えないほど白熱した戦いをしていて明日の本選がとても待ち遠しく感じるほどでした。

本選に上がったのは、3年生9人、2年生4人、1年生1人。

やはり3年生は強かった。

 

綱引きは団対抗で行いました。

団役員をはじめ団員の応援にも力が入っていました。

 

明日はあいにく雨予報ですが、何とか実施できることを心より願っています。

 

 

 

 

【学校行事】第2回団結式(体育祭)を実施しました。

本日、第2回結団式を実施しました。

各団に分かれた団PRと体操は、第1回結団式から時間が立っていないにも関わらず、どの団も3年生を中心にまとめ上げられ、非常に熱が入っていました。

体育祭当日が楽しみです。

 

 

【国際理解】第1回国内語学研修オリエンテーションを実施しました

 本日、外国語棟メディアにて8月実施の国語学研修に参加する生徒の第1回オリエンテーションを実施しました。

 担当教諭より、持ち物や服装など事前に準備が必要なものについての情報提供の他、確認やリーダー、サブリーダーの選出、今後の予定などを伝えました。

 後日、レッスンクラス分けの参考とするため、ALTとの面接を実施するため、ALTからのアドバイスもありました。

 

 

 

【学校行事】第1回結団式(体育祭)を実施しました

 本日まで生徒たちは中間考査でした。

 生徒たちは日頃の学習の成果を存分に発揮すべく、集中して問題に取り組んでいました。

 午後からは、月末に開催される体育祭に向けた「第1回結団式」を実施しました。

 本校の体育祭は赤・青・黄・緑・白・橙・桃 の7団(各学年1クラス)を編成し、各種競技は団対抗として競い合います。

 本日の結団式では、団長や副団長など3年生を中心に、学年をまたいで出場する種目について、出走順等を確認していました。

 また、体操・団PRに向けたフォーメーションなどを練習する団もありました。

 

 放課後の3年生の教室では、協力しながら、団旗の作成を行っていました。

 

【2学年】総合的な探究の時間

 本日の2学年の総合的な探究の時間は、修学旅行に向けた探究活動の一環として、修学旅行先である「台湾」のガイドブックや関連図書を執筆されている方に、台湾の気候や文化、歴史、日本との関係などわかりやすくて講演していただきました。

 経験と知識に裏付けされた講演内容に、生徒たちは真剣に参加していました。

 2学年では、初めて海外に行く生徒も多く、修学旅行を有意義で思い出に残る機会になるよう、定期的に事前学習を計画しています。

 

第5回50周年記念事業実行委員会を開催しました

 本日、会議室において「第5回50周年記念実行委員会」を開催しました。

 実行委員長及び校長の挨拶の後、各専門部の取組状況の報告や実施内容等を決定しました。

 各専門部では、今後も様々なことにご協力をいただきますが、今後もよろしくお願いいたします。

 ※本校は今年度創立50周年を迎えます。

 

PTA・後援会総会を実施しました

 本日、外国語科等シアターにおいて、第50回PTA・後援会総会を開催しました。

 議案である「令和6年度事業及び決算報告」「令和7年度役員、事業計画、予算」が承認されました。

 お忙しい中、またお足元が悪い中、ご出席いただき、誠にありがとうございました。

【3学年】進路ガイダンス

 3学年では、埼玉県立大学や東洋大学、専修大学、駒沢大学、文教大学、獨協大学など、本校から進学実績のある大学や専門学校等のご担当者に集まっていただき、各学校別に特徴や求める学生像などの話をしていただきました。

 生徒たちは事前に配信されたワークシートに話を聞いて感じたことや思ったことなどメモをするとともに、質問をするなど積極的に取り組んでいました。

【1学年】選択科目説明会

 本日、1学年では夢の実現に向けて進むべき進路や、そのために必要な科目選択について理解させる目的に、進路ガイダンスと科目選択説明会を実施しました。

 生徒たちは進路を意識し科目を選択するために、進路担当の先生の話をメモをしながら真剣に聞いていました。

【2学年】選択科目説明会

 2年生では、ホームルームの時間を活用し、次年度の科目選択について説明会を実施しました。

 配信された教育課程表を見ながら、各教科担当の先生から、選択群の科目の説明を聞いていました。

 進路先や進路希望を意識し、しっかりと調べたうえで、選択科目を決めるようにしてください。

離任式を実施しました

本日は、4月に本校から異動された先生方をお迎えし、離任式を行いました。

離任式は、お世話になった先生方への感謝の気持ちを表すとともに、先生方の期待に応え草加南高校をさらに良い学校にすることを誓う機会でもあります。

先生方からの温かいメッセージを受け取り、生徒の皆さんは、今後の学校生活を充実させてください。

 

 

HP更新のお知らせ

「中学生のみなさん」のページを更新し、今年度の学校説明会の日程を掲載しました。

 

【生徒指導】情報モラル講演会を実施しました

 本日、6時間目は埼玉県警察サイバー対策課の方を講師に迎え、SNSのトラブルについてや、闇バイトの注意について、講演をしていただきました。

 snsのトラブルは「個人情報の流出」や「誹謗中傷・名誉棄損」「犯行予告」「デマ情報の投稿」「プライバシー」など、自分が被害にあうだけではなく、加害してしまう可能性があることを伝えていただきました。

 生徒の皆さん、「情報の発信には責任が伴うこと」や「投稿する前は、一時冷静になってから、判断すること」を忘れないようにしてください。

 

【各学年】遠足事前指導を行いました

 本日5時間目は、週明けに行われる「遠足」について、各学年で事前指導を行いました。

1学年は茨城県の施設で飯盒炊爨、2年生は東京班別研修、3年生は横浜鎌倉班別研修となります。

 各学年では、行程の確認ほか、「しっかり調べてから行くこと」「歴史や文化を学ぶこと」「他人任せにしないこと」「クラスメイトや班員の良いところを探し、親睦を深めること」などが、伝えられました。

 本校では一人一台端末をipadを採用しており、「遠足のしおり」等の資料は、デジタルデータ配信され、各自端末にメモをしながら、しっかり話を聞いていました。

 

 

【PTA後援会】新旧理事会を開催しました

 本日、外国語棟シアターにおいて、PTA・後援会の新旧理事会を行い、5月10日に行われるPTA総会に向けて協議及び連絡を行いました。

 また、終了後は50周年記念事業に係る打ち合わせを行い、活発な意見交換を行うことができました。

 お忙しいところ、ご参加いただきありがとうございました。

※本校は今年度、50周年を迎えます⭐︎

 

【国際理解】国内・海外語学研修説明会を行いました

 本日、令和7年度に実施する語学研修(海外・国内)に関する生徒・保護者説明会を実施しました。

 60組を超える生徒・保護者が参加し、学校の担当者や業者から研修の趣旨や概要等を説明をさせていただきました。

 今年度の海外語学研修は夏季休業期間中にオーストラリアのシドニーにてホームステイを行いながら、現地校の授業に参加したり、大学訪問を行うことを計画しています。(12日間)

 また、国内研修は夏季休業期間中に福島県にあるブリティッシュヒルズを会場に語学レッスンの他、アクティビティを計画しています。(4日間)

 本校では、高校生の時期に他国の歴史や文化、生活を体験することができる貴重な機会を設けています。生徒の皆さん、ぜひチャレンジしてください。

 

【国際理解】中国吉林省長春市の小中学校の先生が訪問

 本日、中国吉林省長春市の小学校、中学校の理事長や校長等合計10名が本校を訪問しました。

 6時間目に授業の様子を参観したのち、学校概要や本校の取組の他、日本の教育に関する質疑を受けました。

 ご来校いただき、ありがとうございました。

第50回入学式

4月8日(火)、第50回入学式を挙行いたしました。

桜が咲く中、天候にも恵まれ、新たな1年生278名を迎えることができました。

新入生、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

3年間よろしくお願いいたします。

 

写真はこちらをご覧ください。