二学年進路指導部
春季大学入試対策講座(新三学年)
春季大学入試対策講座(新三学年)
3/24 | 3/25 | 3/28 | 3/29 | 3/30 | 3/31 | 4/4 | 4/5 | 4/6 | 4/7 | ||
木 | 金 | 月 | 火 | 水 | 木 | 月 | 火 | 水 | 木 | ||
1 | 900-1030 | EJ | EIJ | EIJ | I | E | AH | AH | AH | H | |
2 | 1040-1210 | CK | CK | CK | D | D | D | ||||
3 | 1300-1430 | FG | FG | B | B | FG | FG | G | G | G |
A | 現代文演習 | 仲川 | 全3回 | 二年五組教室 |
問題を解き、その解説をします。 持参物:辞書・筆記具 対象者:大学一般受験の者 休まず参加してください。過去に無断欠席した者の参加は認めません。 |
||||
B | 古文演習 | 武藤 | 全2回 | 二年三組教室 |
一般受験生徒向け問題演習をおこないます。 持参物:解析古典文法・古文単語帳 |
||||
C | 漢文演習 | 仲川 | 全3回 | 二年五組教室 |
問題を解き、その解説をします。 持参物:筆記具 対象者:共通テスト漢文利用者および私大一般入試漢文利用者 休まず参加してください。過去に無断欠席した者の参加は認めません。 |
||||
D | 数学IAIIB発展問題演習 | 坂本 | 全3回 | 一階多目的室 |
3年次理系(Ⅰ・Ⅱは問わない)の生徒対象
数学Ⅰ・Ⅱ・A・B(主にⅡとB)で、教科書および問題集の発展・研究として扱われている事項の解説と演習を行う。 持参する物は、教科書・問題集・筆記用具・ノート類およびやる気 |
||||
E | 看護医療向け二次関数 | 宮島 |
全4回 |
一階多目的室 |
四年制大学看護学部・看護専門学校進学希望者、または臨床検査技師・臨床工学士・理学療法士・作業療法士など医療技術者養成課程への進学希望者を対象に、重要な単元である「二次関数」を取り扱います。 持参物:教科書・ノート・筆記用具 |
||||
F | 地学基礎 | 西澤・長 | 全4回 | 地学室 |
地球環境と生物界の変遷について扱う。共通テスト対策。 持参物:地学基礎の教科書・授業のプリントファイル・筆記用具 |
||||
G | 生物 | 西澤・長 | 全7回 | 地学室 |
入試で受験科目として生物を考えている人を対象とする。 <講座内容> 1 細胞膜の働き 2 タンパク質の合成と分泌 3 細胞骨格・細胞の接着 4 滅数分裂と遺伝 持参物:筆記用具 |
||||
H | 化学基礎 | 大森 | 全4回 | 化学室 |
一年の化学基礎の復習。教科書持参。テキスト配付。 理系の生徒、文系で化学を選択した生徒対象。 |
||||
I | 世界史 | 杉崎 | 全3回 | 社会科室 |
イスラム世界の形成と発展(教科書pp.100-119) プリントを事前に配付するので、必ず勉強してくること。 時間は8:30-10:00 |
||||
J | 日本史入試問題演習 | 茂木 | 全3回 | 三年一組教室 |
今回は二年生で既習範囲の入試問題に触れ、入試問題がどんなものか知ることを目的とします。 持参物:教科書・図説・史料の基礎210選・筆記用具 |
||||
K | 私大英語入試対策 | 豊田・高須・鳴瀬 | 全3回 | LL教室 |
大学入学共通テストおよび私立大学の過去問演習・解説を行い、入試基礎レベルの力を養います。また各大学間での出題傾向の違いを知り、受験校決定に役立てます。 持参物:辞書 |
春季大学入試対策講座申し込みは2022年3月15日(火)午後3時00分まで。下の申し込みフォームから入力してください。
夏季大学入試対策講座(二学年)
夏季大学入試対策講座(二学年)
7/26 | 7/27 | 7/28 | 7/29 | 7/30 | 8/2 | 8/3 | 8/4 | 8/5 | 8/6 | ||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1 | 900-1030 | A | A/E | A | G | D/G | D/G | D/G | D/G | ||
2 | 1040-1210 | H/I | H/I | H/I | C | C | C | ||||
3 | 1300-1430 | E | E | F | F |
8/9 | 8/10 | 8/11 | 8/12 | 8/13 | 8/16 | 8/17 | 8/18 | 8/19 | 8/20 | ||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1 | 900-1030 | ||||||||||
2 | 1040-1210 | ||||||||||
3 | 1300-1430 | F | F |
8/23 | 8/24 | 8/25 | 8/26 | 8/27 | ||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1 | 900-1030 | |||||
2 | 1040-1210 | H/I | H/I | |||
3 | 1300-1430 | B | B | B |
A | 古文読解演習 | 仲川 | 全3回 | 二年五組教室 |
問題文を解き、解説という形式で実施します。受験で古文を使う人、古文を読みたい人向けの講座です。基礎がおぼつかない人はしっかり勉強してから覚悟して臨んでください。 持参物:解析古典文法・古語辞典・筆記用具 |
||||
B | 漢文基礎 | 仲川 | 全3回 | 二年五組教室 |
句形の勉強をしてから、長めの文章を読み進めていきます。受講者が確定したら課題を出すので、講習の前に必ず取り組んでください。 持参物:漢和辞典(あれば)・筆記用具 |
||||
C | 現代文演習 | 澤木 | 全3回 | 二年四組教室 |
現代文の得点を伸ばしたい生徒向け。 現代文の問題演習を通して、テストの「解き方」を学びます。評論をメインに、小説も少し扱う予定です。 持参物:筆記用具・ノート・辞書 |
||||
D | 古典文法復習 | 武藤 | 全3回 | 二年三組教室 |
助動詞の総復習を行います。授業でやったことと全く同じ内容です。文法が苦手な人が対象。 持参物:解析古典文法・筆記用具 |
||||
E | 世界史夏休み補習(インド篇) | 杉崎 | 全3回 | 社会科室 |
インド古典文明(教科書pp.52-61、資料集pp.50-55)を取り扱います。 7月21日(水)朝8:10社会科室前で補習プリントを配付するので必ず受け取りに来ること。補習を受ける前は必ず教科書・資料集をよく読んで、プリントをしっかりと埋めておくこと。古代インド史は授業ではやらないので、一般受験を考えている生徒はできるだけ補習を受けておくこと。 7月28日(水)朝8:30開始/7月29日(木)30日(金)午後2:00開始 |
||||
F | 日本の古代文化史 | 山本 | 全4回 | 社会科室 |
対象生徒:日本史で私立大学受験を希望する者 講座内容:旧石器時代(旧石器文化)から奈良時代(天平文化)を資料集レベルで詳しく解説する。時間に余裕があれば問題演習を行う。 持参物:教科書・資料集 |
||||
G | 理系数学IAIIB発展・研究 | 坂本 | 全5回 | 二年六組教室 |
主に三年次理系を選択した者を対象に、平常の授業では扱わなかった教科書や問題集の「発展」「研究」の問題解説と演習を行います。 ※8月4日5日は2pmから90分実施します。 持参物:数学IAIIBの教科書・問題集・ノート・筆記用具 |
||||
H | 英検準2級対策 | 豊田・今井 | 全5回 | 二年二組教室 |
英検準2級を目指す生徒を対象とします。 1日目:準2級過去問模擬試験① 2・3日目:模擬試験開設・大問別対策等 4日目:準2級過去問模擬試験② 5日目:解説・まとめ等 夏休みを通して自主学習に取り組み、模擬試験①から②へ向けてスコアアップを目指すプランです。第2回英検(全員受験)で確実に合格ができるよう、積極的な受講をお勧めします。 |
||||
I | 英検2級対策 | 鳴瀬・高須 | 全5回 | 二年一組教室 |
英検2級合格を目指す生徒が対象です。 初日に2級の問題に取り組み、2日間で解説をします。夏休み中に自分で問題集を購入し、8月後半に再度テストをします。最終日は夏休みに取り組んだ問題でわからなかった部分に答えます。 受け身ではなく、自分でテキストを購入して夏休みに家庭学習できる生徒を募集します。 |
夏季大学入試対策講座申し込みは2021年7月19日(月)8時00分まで。下の申し込みフォームから入力してください。
新二学年春季大学入試対策講座時間割
新二学年春季大学入試対策講座時間割
3/19 | 3/22 | 3/23 | 3/24 | 3/25 | 3/26 | 3/29 | 3/30 | 3/31 | 4/1 | 4/2 | ||
金 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1 | 900-1030 | A | A | A | A | |||||||
2 | 1040-1210 | CD | CD | CD | J | J | J | |||||
3 | 1300-1430 | B | B | B | I | I | I |
A | 漢文(基礎・読解) | 武藤・仲川 | 3月 25 26 29 30 日 | 一年一組教室 |
25 26 日 句法・返り点の基礎(武藤) 29 30 日 前半の内容を基に簡単な読解問題を行う(仲川) ※全日程に参加すること ※10名に満たない場合は開講しない |
||||
B | 数学(応用) | 江原 | 3月 19 22 23 日 | 四階多目的室 |
教科書・問題集の応用・発展レベルを扱います。(大学入試過去問題も一部扱う) 対象は理系進学希望者や一般受験希望者などの校内成績上位者を想定していますが、それ以外でもやる気がある生徒は大歓迎です。 早いうちから受験を意識した生活を送るためにも、ぜひ参加してください。 ※春休み前の放課後に開講します。 |
||||
C | 大学入試対策英検2級突破講座 | 鳴瀬・高須 | 3月 25 26 29 日 | LL教室 |
英検2級の合格とスコアアップを目的として問題演習と精読を行います。講座は90分しかないため、家庭での学習が必須です。2年後の進路実現に向けて、今から始めることのできる受験対策です。ぜひ受け身ではなく積極的な姿勢で取り組んでください。意欲的な生徒の受講を期待しています。 | ||||
D | 大学入試対策英検準2級突破講座 | 豊田・今井 | 3月 25 26 29 日 | 外語棟シアタールーム |
多様化する大学入試で英語外部検定を活用することを視野に入れ、英検準2級をハイスコアで合格することを目指す講座です。普段の授業や家庭学習ではカバーしきれない長文の問題演習と精読を行います。90分×3日間の日程で課題もあるため、意欲的な生徒の受講を期待しています。 | ||||
I | 生物基礎(生態系) | 西澤・長 | 3月 29 30 31 日 | 生物室 |
教科書第3編第4章「植生の遷移」「気候とバイオーム」第5章「生態系とその成り立ち」「物質循環とエネルギーの流れ」について扱う。 持参:教科書・問題集 ※二三学年共通講座 |
||||
J | 生物基礎(免疫) | 西澤・長 | 3月 30 31 日 4月 2 日 | 生物室 |
教科書第2編第3章「免疫」について扱う。看護医療系にも対応しています。 持参:教科書・問題集 ※二三学年共通講座 |
春季大学入試対策講座申し込みは2021年3月16日(火)15時00分まで。下の申し込みフォームから入力してください。